岡野功
[Wikipedia|▼Menu]

獲得メダル

岡野功
日本
柔道
オリンピック
1964 東京男子80kg級
世界柔道選手権
1965 リオデジャネイロ男子80kg級
全日本柔道選手権
1967男子無差別級
1969男子無差別級

岡野 功(おかの いさお、1944年(昭和19年)1月20日 - )は日本柔道家流通経済大学名誉教授1964年(昭和39年)東京オリンピックの柔道男子中量級金メダリスト。身長171cm。体重80kg[1]


目次

1 来歴・人物

2 引退後

3 『バイタル柔道』

4 主な戦績

5 著書

6 ビデオ

7 出典・脚注

8 関連項目

9 外部リンク

来歴・人物

茨城県龍ケ崎市出身。福井英一の漫画『イガグリくん[2]に影響を受け中学から柔道を始める。 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校卒業。中央大学法学部に在学中の1964年(昭和39年)、東京オリンピックに中量級の日本代表として出場し、金メダルを獲得[1]。翌1965年(昭和40年)の世界選手権でも優勝し、わずか21歳にして柔道中量級における世界のトップ選手となる。

1967年(昭和42年)には全日本選手権で優勝し、中量級選手としては当時史上初となる柔道三冠を獲得。しかし直後の日ソ親善試合で右肩を負傷したため、同年8月にソルトレイクシティで開催された世界選手権への出場は辞退した。翌1968年(昭和43年)、全日本選手権で準優勝し、さらに1969年(昭和44年)では優勝と、3年間連続で体重無差別の全日本選手権において決勝に進出した事は、身長170cm[3]、80kg以下の体重を考慮すれば特筆すべき偉業である(80kg以下の体重は、歴代の全日本選手権の優勝者で最軽量)。マスコミから「昭和の三四郎[3]と称された。

右の釣り込み腰から次第に背負投、左の袖釣り込み腰から次第に一本背負投に進化させ左右の担ぎ技を得意技とした。大きな相手には、小内刈りなどの足技や相手の足を取る掬い投げなどを武器に体重差を克服した。また奥田義郎やロシアの選手に寝技で敗れた経験から、寝技も鍛錬し、立って良し、寝て良しと当時の柔道界で評価された。中央大学卒業後は、天理大学助手となり当時は交流の少ない関西独特の柔道を修行し、その後日本武道館へ移籍して東京へ戻った。特定の学閥に属さない姿勢は、一線級の選手達には評価され、正気塾には派閥や国籍に関係なく塾生が集まった。ただし、その姿勢は日本柔道界からは異端児と見られることも多く、実績と功績から観れば日本の柔道界では不遇な扱いをされている(例えば、同じく柔道三冠で遥か後輩の上村春樹九段や山下泰裕八段などに対して、柔道六段から昇段が止まっている)。

1964年東京オリンピックで岡野が使った得意の絞め技に両者が横転する形で絞める十字絞がある。当時この技は知られていなかったため、主審は相手選手の抑え込みを宣誓するという珍事が起きている(相手選手が失神したため主審が気付き、岡野の勝利とした)。これは奥田義郎佐藤宣践を試合で絞め落とした「ネズミ捕り」という、相手を押さえ込みに誘い込み、自分が下になりながら絞める技を参考に工夫したと本人が語っている。なお、総合格闘技アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラが使い有名になったスピニングチョークと同じ技との誤解があるが違う技である。岡野の技は相手の襟で絞めている。

特に「後の先」という、相手を追い込んで技を掛けさせ、その力を利用して一本を取るという理念を実践し、後進にも指導している。
引退後

25歳で“体力の限界”として突如引退[4]した後は、1970年(昭和45年)に正気塾(現在は流通経済大学柔道部の合宿施設)を設立。のちに世界チャンピオンとなる二宮和弘津沢寿志らを育て上げた。1973年(昭和48年)のスイス・ローザンヌの世界選手権では日本代表チームのコーチとして参加し、6階級全ての金メダル獲得に貢献した。1976年(昭和51年)のモントリオールオリンピックでは、日本柔道界悲願の無差別級金メダルを上村春樹が獲得し、6階級で金メダル3個、銀及び銅各1個となるも、大会後、日本代表チームのコーチを更迭された[3]。その後も慶應義塾大学1989年(平成元年)[元号要検証]-1998年(平成10年))、東京大学1989年(平成元年)[元号要検証]-2000年(平成12年))、中央大学(2014年(平成26年)-現在)の柔道部で師範を歴任し、流通経済大学スポーツ健康科学部の教授、体育指導センター所長及び柔道部部長として後進の指導にあたり、流通経済大学名誉教授に就任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef