岡道男
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}岡 道男(おか みちお)人物情報
生誕
1931年1月4日
大阪府大阪市
死没 (2000-03-03) 2000年3月3日(69歳没)
学問
研究分野西洋古典学
指導教員松平千秋[1]
主な指導学生中務哲郎
学位文学博士
テンプレートを表示

岡 道男(おか みちお、1931年1月4日[2][3] - 2000年3月3日[3])は、日本西洋古典文学者。京都大学名誉教授。

大阪市生まれ。終戦を満洲国鞍山市で迎え、京都大学文学部独文学科を卒業後、西洋古典学を専攻し、京大大学院(松平千秋)、テュービンゲン大学(ウォルフガング・シャーデヴァルト(英語版))、マインツ大学(ヴァルター・マルク)に学ぶ[4]1965年-1966年および1988年-1989年マインツ大学西洋古典学科客員教授。1998年5月から没するまで日本西洋古典学会委員長(第6代)。

1977年「ホメロスと叙事詩の環」で京都大学より文学博士の学位を取得。1969年京大文学部助教授、1979年教授、1994年定年退官後は姫路獨協大学教授となり、図書館長にも就いていたが在職中の2000年に没した。弟子に中務哲郎らがいる。
略歴

注記のない出典は(略年譜)による。

1931年 大阪市に生まれる。

1943年 満洲国鞍山市大宮小学校卒業、鞍山中学校入学。

1946年10月 大阪市立扇町第二商業学校編入学。

1950年 同校卒業

1951年 大阪市立扇町第二商業高等学校(現:大阪市立中央高等学校)卒業、京都大学文学部ドイツ語学ドイツ文学専攻入学。

1955年 同大学卒業

1957年 同大学院文学研究科修士課程修了後、西ドイツテュービンゲン大学マインツ大学に留学。

1965年-1966年および1988年-1989年 マインツ大学西洋古典学科客員教授

1998年5月 - 2000年3月3日 日本西洋古典学会委員長(第6代)[5]

著作

『ホメロスにおける伝統の継承と創造』
創文社、1988年。 

ギリシア悲劇ラテン文学岩波書店、1995年。 

『ぶどう酒色の海 西洋古典小論集』岩波書店、2005年。 

共編著


『新ドイツ語の基礎』松本仁助共著、三修社、1967年。 

『ギリシア文学を学ぶ人のために』松本仁助・中務哲郎共著、世界思想社、1991年。 

『ラテン文学を学ぶ人のために』松本仁助・中務哲郎共著、世界思想社、1992年。 


「第二章 ソポクレースについて」『ギリシア悲劇案内』岩波書店〈ギリシア悲劇全集 別巻〉、1992年。 

翻訳

エウリピデスヘラクレス人文書院〈ギリシア悲劇全集 第3巻〉、1960年。 

エウリピデス『フェニキアの女たち筑摩書房世界古典文学全集 9〉、1965年。 

ギリシア悲劇W エウリピデス(下)』ちくま文庫、1986年。 


アンドレ・ボナール『ギリシア文明史』田中千春共訳、全3巻、人文書院、1973-75。 新版1988年

アイスキュロス縛られたプロメテウス講談社世界文学全集 2〉、1978年。 

テレンティウス『ポルミオ』講談社〈同上〉。 


アポロニウスアルゴナウティカ』講談社〈世界文学全集 1〉、1982年。 講談社文芸文庫、1997年

アリストテレス詩学松本仁助共訳、世界思想社、1985年。 

『アリストテレス 詩学/ホラーティウス 詩論岩波文庫、1997年。 ワイド版2012年


ソポクレースオイディプース王』岩波書店〈ギリシア悲劇全集 3〉、1990年。 編集委員

アイスキュロス『ヒケティデス』岩波書店〈ギリシア悲劇全集 2〉、1991年。 

バッハオーフェン『母権論?古代世界の女性支配に関する研究 その宗教的および法的本質』 全3巻、河上倫逸共監訳、みすず書房、1991-95年。 

キケロ『国家について・法律について』岩波書店〈キケロ選集 8〉、1999年。 

元版 キケロ「『国家について』(一)」『同志社法學』第108巻、同志社法學會、1968年。 

元版 キケロ「『国家について』(二)」『同志社法學』第109巻、同志社法學會、1969年。 


ウェルギリウスアエネーイス高橋宏幸共訳、京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2001年。 

脚注[脚注の使い方]^ 沓掛良彦「岡道男先生を偲んで」『西洋古典論集 別冊(岡道男先生追悼文集)』、京都大学西洋古典研究会、2001年、87-89頁。 
^ 『現代日本人名録』1987年
^ a b 略年譜.
^ 中務, p. 215.
^ “ ⇒日本西洋古典学会役員”. 日本西洋古典学会. 2018年10月9日閲覧。

参考文献

『京大文学部の50年』

「岡道男先生略年譜」『西洋古典論集』別冊、京都大学西洋古典研究会、2001年1月、1-2頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0289-7113、NAID 120001002075、2021年10月1日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef