岡谷かおり
[Wikipedia|▼Menu]

岡谷 かおり
出身地
日本和歌山県
ジャンルクラシック音楽
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

岡谷 かおり(おかたに かおり、1971年1月6日 - )は、 和歌山県生まれの日本作曲家ピアニスト
略歴

幼少の頃から音楽教育を受け、13歳で小松一彦指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団でソロ・ピアニストとしてデビュー。その後、音楽理論に興味を持ち、和声学対位法楽曲分析等を学び、神戸女学院大学で作曲を専攻し卒業する。在学中から強く望んだパリに留学し、エコールノルマル音楽院平義久に作曲を(彼の死の年まで10年もの)長期間に渡り師事し、同時に指揮管弦楽法・ピアノ伴奏法の勉強も始めた。このほか、パリ音楽院にも籍を置き音楽の研鑚に務めた。現在、作曲家兼ピアニストとして故郷で活躍し、神戸女学院大学非常勤講師。

彼女の作品はアンサンブルによって、パリを始め、バルセローナダブリンアムステルダムボローニャ宝塚和歌山アメリカなどで演奏され、U.F.A.M.のピアノコンクールや作曲のベオグラードのジュネス・ミュージカル、パリのフルート、サクソンDTKV、ローマヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールなど、多くの内外の受賞歴に恵まれた。なおその作品はフランスやドイツで現代音楽の教育の為に使われることが多い。
作風

オーソドックスな性格と半前衛的なものとの融合に近い。ハープ・ソロのための「祈祷」に見られる新しいものを開拓しようとする姿勢、その一方で、三重奏のための「点と線」の音の重ねかたに見られる、現代の同僚と膝を交えようとする姿勢の大きな2つの傾向がある。彼女の現在までの代表作はフルートオーケストラの為の『小さな遊び』で、今までになかったような音響を、楽器の奏法よりも、むしろ作品の構造によって表現・発見しようとする強い意志が見られる。ピアノ独奏の為の「クリスタル」は自作自演のレパートリーとされている。2005年2月に帰国後は、日本の関西で現代音楽専門のピアニストとしても精力的に活動している。
外部リンク

個人ホームページ
- ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)

公式HP

18ゲスト=岡谷かおりさん「むつろうの午後はなるほどっ」 02/18/10 03:44pm - DIGITAL wbs(和歌山放送YouTube公式サイト)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

ベルギー

アメリカ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef