岡田誠三
[Wikipedia|▼Menu]

岡田 誠三(おかだ せいぞう、1913年3月8日 - 1994年6月21日) は、日本小説家である。

大阪府大阪市出身。大阪府立生野中学校(現大阪府立生野高等学校)、大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)を経て、朝日新聞社に入社。記者として南方戦線に従軍した経験を基に、短編小説『ニューギニア山岳戦』を著し、1944年上半期の第19回直木賞を受賞した。その後も朝日新聞学芸部記者として映画評などの記事を書き続け、定年退職後に創作活動を本格的に開始。サラリーマンの老後を描いた『定年後』はベストセラーになり、テレビドラマ化された。ほかに『定年後以後』、大塩平八郎の乱をモチーフにした『雪華の乱』などの作品がある。司馬遼太郎とは、生涯にわたり交友を深めた。

父の岡田播陽は大正時代、大阪・心斎橋で呉服商を営む傍ら、町人学者として社会論や小説を著した。代表作は儒学者中江藤樹の逸話を小説風に仕立てた『近江聖人』で、史料『蒹葭堂献本始末』の翻刻も手掛けた。博学・奇才の人と言われ、画家森琴石の日誌にも名前が登場する。
著書

ニューギニヤ血戦記 朝日新聞社 1943

火星の夢 誠光社 1947

日本を呼ぶ声 手紙で結ぶ世界の友情 阪本秀雄
共編 未來社 1953

定年後 中央公論社 1975 のち文庫 

自分人間(岡田播陽)中央公論社 1977

雪華の乱 小説・大塩平八郎 中央公論社 1977

マイホーム誕生 人生論的建築学 日刊工業新聞社 1978

はずれサラリーマン 時事通信社 1978

老後爆発 毎日新聞社 1979

字余り人生 中央公論社 1981

電話の声 朝日新聞社 1983

定年後以後 中央公論社 1988

小説法隆寺再建 近代文芸社 1995










第19回直木三十五賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
川口松太郎鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』

第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

第3回 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』

第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

第5回 該当作品なし

第6回 井伏鱒二ジョン萬次郎漂流記』他

第7回 橘外男『ナリン殿下への回想』

第8回 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』

第9回 該当作品なし

第10回 該当作品なし

1940年代

第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』

第12回 村上元三『上総風土記』他

第13回 木村荘十『雲南守備兵』

第14回 該当作品なし

第15回 該当作品なし

第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他

第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)

第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』

第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』

第20回 該当作品なし

第21回 富田常雄『面』『刺青』他

第22回 山田克郎『海の廃園』

1950年代

第23回 今日出海『天皇の帽子』/小山いと子『執行猶予』

第24回 檀一雄『長恨歌』『真説石川五右衛門』

第25回 源氏鶏太『英語屋さん』『颱風さん』『御苦労さん』

第26回 久生十蘭『鈴木主水』/柴田錬三郎『イエスの裔』

第27回 藤原審爾『罪な女』他

第28回 立野信之『叛乱』

第29回 該当作品なし

第30回 該当作品なし

第31回 有馬頼義『終身未決囚』

第32回 梅崎春生『ボロ家の春秋』/戸川幸夫『高安犬物語』

第33回 該当作品なし

第34回 新田次郎『強力伝』/邱永漢『香港』

第35回 南條範夫燈台鬼』/今官一『壁の花』

第36回 今東光『お吟さま』/穂積驚『勝烏』

第37回 江崎誠致『ルソンの谷間』

第38回 該当作品なし

第39回 山崎豊子花のれん』/榛葉英治『赤い雪』

第40回 城山三郎『総会屋錦城』/多岐川恭『落ちる』

第41回 渡辺喜恵子『馬淵川』/平岩弓枝『鏨師』

第42回 司馬遼太郎梟の城』/戸板康二『團十郎切腹事件』他


 1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代

第43回
池波正太郎『錯乱』

第44回 寺内大吉『はぐれ念仏』/黒岩重吾『背徳のメス』

第45回 水上勉雁の寺

第46回 伊藤桂一『螢の河』

第47回 杉森久英『天才と狂人の間』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef