岡田時太郎
[Wikipedia|▼Menu]

岡田時太郎
生誕
1859年9月13日
(旧暦安政6年8月17日)
肥前国唐津(現・佐賀県唐津市
死没 (1926-06-05) 1926年6月5日(66歳没)
国籍 日本
出身校大坂境造幣寮付属日進学校
職業建築家

所属岡田工務所
建築物シャトーカミヤ
旧三笠ホテル

岡田 時太郎(おかだ ときたろう、1859年9月13日安政6年8月17日) - 1926年大正15年)6月5日)は、日本の建築家。同郷でもある辰野金吾の門下生で[1]茨城県牛久市にあるシャトーカミヤ[2][3]や、長野県軽井沢町旧三笠ホテル[4][5](いずれも国の重要文化財)の設計を手がけた。

?沈?市?北中山中学建立
生涯シャトーカミヤ本館(事務室)旧三笠ホテル

唐津藩下に、辰野金吾生家のすぐ近くで生まれ育つ[4]1872年明治5年)、唐津藩が設置した英語学校である耐恒寮に入学し、3年間英語を学ぶ[4][6]

1875年12月に大阪の英学校へ進学、翌1876年3月に造幣寮附属日進学校に入学した[6]。日進学校では4年英語を勉強する[6]。在学中の1876年5月に造幣寮に入官し、文書課詰となる[6]1877年10月に造幣局(この年1月11日に造幣寮より改称[注釈 1])貯蔵掛に移る[6]

1879年2月に造幣局を依頼免職し、官設鉄道(当時は工部省鉄道局)の試験に合格、工技生として神戸鉄道局機械工場詰となる[6]。同年5月、汽車掛(機関士)のイギリス人ヘンリー・フォスターに付く汽車火焚運転技術見習い(機関助士)となった[4][6]

1880年5月、大阪梅田停車場建築課の所属となり[6]近畿地方の官設鉄道土木工事に携わる。1882年11月から、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}長谷川謹介が率いる[要出典]柳ヶ瀬トンネル建設に従事する[7]。トンネルが竣工すると、1884年4月に敦賀金ヶ崎駅建築課の所属となった[8]。1885年6月に淀川洪水が起きると、7月に線路修築係に移り、ポーナルの指導を受けた[8]。11月2日に官設鉄道を依願退職する[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef