岡田斗司夫
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

岡田寿夫」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2017年6月)


中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2015年10月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2021年7月)
出典検索?: "岡田斗司夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

おかだ としお
岡田 斗司夫
本名岡田 斗司夫(おかだ としお)[1]
生年月日 (1958-07-01) 1958年7月1日(65歳)
出生地 大阪府大阪市住吉区
国籍 日本
職業プロデューサー
評論家文筆家
ジャンルサブカル全般、SF映画人文科学社会科学
配偶者独身、離婚歴あり[2]
公式サイト ⇒岡田斗司夫の公式ブログ オタキング・岡田斗司夫のブログ
主な作品

実写映画
愛國戰隊大日本』(脚本
帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』(脚本)

アニメーション映画
王立宇宙軍 オネアミスの翼』(企画[3]

OVA
トップをねらえ!』(企画・原作・脚本)[3]
麻雀飛翔伝 哭きの竜』(企画)
炎の転校生』(脚本)
おたくのビデオ』(企画)

オリジナルビデオ
ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ』(企画)

ゲーム
電脳学園』(企画)書籍
『ぼくたちの洗脳社会』(著)
『オタク学入門』(著)
『「世界征服」は可能か?』(著)
『いつまでもデブと思うなよ』(著)
『オタクはすでに死んでいる』(著)
テンプレートを表示

岡田 斗司夫(おかだ としお[3]、(1958年昭和33年〉[3]7月1日 - )は、日本プロデューサー評論家文筆家実業家企画者、講演者。本名同じ[1]

株式会社オタキング代表取締役、株式会社クラウドシティ代表取締役、FREEex設立者、株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科元客員教授

大阪市[3]住吉区出身、東京都武蔵野市吉祥寺在住[4]大阪電気通信大学中退[5][6]。血液型O型[7]。離婚歴あり、独身[2]自称、オタキング[3]
経歴

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "岡田斗司夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

生い立ち

1958年(昭和33年)7月1日、大阪市住吉区で暮らす岡田家に、一男一女の第2子として生まれた。出生した場所は大阪府立病院。「斗(闘い)を司(司る)夫(ますらお)」の意で名付けられた[8]

1963年(昭和38年)、住吉区遠里小野[gm 1]にある遠里幼稚園に入園した。幼稚園2年目で既に漢字が読めるなど早熟であったため、幼稚園は無意味だから辞めたいと主張し、父母らの同意のうえで1964年(昭和39年)に退園する[5]

この頃、家計は貧窮し、ご飯のおかずきな粉という食生活で、長屋に3家族で生活していた[注 1]。幼少時に学校で受けた知能検査で、知能指数が148以上あることを知り、頭が良いのなら宿題などは単なる機会損失に過ぎないと、以後の勉学を放棄した[5]。この頃の夢は科学者になることであった。大阪市立遠里小野小学校入学[9]。父親はUFO超能力などオカルト好きで、中でも横山光輝の『バビル2世』の大ファンで[6]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}父親が買ってきたUFO関連の書籍を拾い読みし、日本万国博覧会(大阪万博)の御当地という環境もあって科学・物理方面に明るい子供となり、父親と空想上の乗り物の内燃機関について互いに知恵を絞っていた[要出典]。

小学三、四年生の頃、働き詰めに働く母が内職(縫製)の規模を拡大させて有限会社岡田刺繍を設立すると、父が教師を辞めて社長に就任した[10]

大阪市立三稜中学校へ進学。中学では友人から機材を借りて自主短編映画を撮影し、学校の行事などで上映していた。この頃の岡田はSF作家になることを夢見る少年であったが、知識とアイデアは大量に出てくるが、それを創作物という形にするのは全く別の才能だということを悟る。映画・特撮・アニメーション・模型・空想科学の流行に没頭。浜村淳のラジオ番組『ヒットでヒット バチョンといこう!』の「もし地球の自転が停止したら」という投稿コーナーで「地球の自転が停止したとしても、エネルギー保存則まで消えてしまうわけではない。行き場をなくした膨大な運動エネルギーは瞬時にして熱エネルギーに変換され、あっというまに地球は灼熱の惑星となって生物は絶滅する」と投稿し、これが浜村に絶賛された[11]

1974年(昭和49年)、大阪府立今宮高等学校へ進学する。事業の成功により家が新築され、コップの水が凍る程強力な業務用エアコンが設置された45畳の部屋が岡田の自室として宛がわれ、20歳までの3年間で蔵書が1万7千冊以上となる[12]。テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』を観て衝撃を受け、父親を説得して当時30万円するビデオテープレコーダUマチック」を買ってもらった[13]。当時60分で14,000円したビデオテープは1本しかなく[注 2]、何度も再生して暗記しては上書き録画した。1977年(昭和52年)、同校を卒業するも、大学受験に失敗し、夕陽丘予備校に通い始める[6]

1978年(昭和53年)、コンピュータを学ぶために大阪電気通信大学に入学する[14]ものの、当時発足していた「SF&アニメーション研究会」へ入部し、学業以外の打ち込める場所をここに得て没頭し始める。のちに大阪芸術大学の講義で本人が語ったところによれば、一年生の時に履修届を丸々忘れてしまい、以降4年間は大学へ行くふりをしながら両親には仕送りを続けてもらい、籍を置いたままファン活動にのめり込んでいる。同年、映画『スター・ウォーズ』が日本で公開されると熱烈なファンになった。幼少時から家業の縫製技術を見て育った岡田青年は、どういうわけか「大魔神」の衣装を自作して扮装し、梅田映画館OS劇場」に出向いて初公開を待ちわびる人々の行列に並ぶも、全身黒づくめの巨漢に不安を感じたと思われるイベント会社の社員に入館を拒まれて小競り合いになる。後日語ったところによれば、ダース・ベイダーなど同映画のキャラクターではなく何の関係も無い大魔神のコスプレをして行ったことに対して、当時OS劇場でアルバイトをしていた竹内義和に「なんで大魔神やねん!?」と怒られたという。

ある日家に立ち寄ってみると3階建てであったはずの実家が4階建てへと増築されており、最上階の1フロアが丸々「巨大な神殿」に変わっていた。父親からは「今日からお母ちゃん(神道系の)神さんやで」と告げられて驚愕する[15]。訊けば、かねてより会社の収益が税金として徴収される理不尽さに嘆いていた母が税金対策として新興宗教を立ち上げ、実母自らが教祖となっていた[15]。家庭から出てゆくお金を少しでも減らそうとしたにも拘わらず、宗教法人としての必要経費の方が零細企業である有限会社岡田刺繍のそれに比べて大きすぎ、結局は素直に税金を納めていたほうがマシというのが実態であった[15][16]

1981年(昭和56年)、大阪電気通信大学へ履修届を出し忘れたため放校処分となる[5][6]
同人時代

1978年(昭和53年)、大阪電気通信大学も参加して発足していた関西学生SF研究会連盟の会合に顔をだすようになる。ここで武田康廣と出会う。同年、第17回日本SF大会 (ASHINOCON) に参加し、武田康廣と共に舞台で話芸を披露。「関西芸人」の異名を取る[17]

1979年(昭和54年)、関西学生SF研究会連盟が大阪で主催した第4回SFショーの事務局長を務める[18]。本来は日本SF大会の大阪第3回大会 (DAICON3) を開こうとしたものだったが、開催ルールを知らなかったため認められず、野田昌宏が始めたイベントのSFショーの名を借りて開催した[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef