岡田忠彦
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家岡田 忠彦おかだ ただひこ

生年月日1878年3月21日
出生地岡山県
没年月日 (1958-10-30) 1958年10月30日(80歳没)
出身校東京帝国大学法科大学政治学科
所属政党(立憲政友会→)
翼賛議員同盟→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
自由党
称号従二位
勲一等旭日大綬章
勲一等瑞宝章
親族弟・包義(北海道庁長官)
第11代厚生大臣
内閣鈴木貫太郎内閣
在任期間1945年4月7日 - 1945年8月17日
第35代 衆議院議長
在任期間1942年5月25日 - 1945年4月7日
天皇昭和天皇
テンプレートを表示

岡田 忠彦(おかだ ただひこ、1878年明治11年〉3月21日 - 1958年昭和33年〉10月30日)は、日本の内務官僚政治家埼玉県(官選第17代)、長野県(官選第14代)、熊本県知事(官選第16代)、内務省警保局長衆議院議員(8期)、厚生大臣(第11代)、衆議院議長(第35代)。
来歴・人物

岡山県出身。岡山中学校第一高等学校を経て、1903年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。
官僚時代

官界に入り逓信省鉄道書記となる。1903年(明治36年)11月、第10回文官高等試験行政科合格。

内務省に移り1906年静岡県事務官、1915年東京府内務部長、1916年埼玉県知事1921年長野県知事1922年熊本県知事。その間、奈良県警察部長・山口県警察部長・熊本県警察部長・警保局警務部長・長崎県内務部長なども歴任。1923年内務省警保局長に就任するが、虎の門事件で引責辞職。1924年東京市高級助役となるが退官する。
政治家時代

同年の第15回衆議院議員総選挙に無所属で出馬し初当選、以降通算8回衆議院議員総選挙に当選した。当選後は中正倶楽部に所属したが1925年に中正倶楽部右派と革新倶楽部右派が立憲政友会に合同したのに伴い政友会に入党。岡田と同時に政友会に入党した犬養毅直系の政治家となった[注釈 1]1927年政友会の総務に就任。犬養が五・一五事件によって暗殺されると久原房之助と行動をともにするようになり、久原同様親軍派の政治家となった。

1936年衆議院副議長に就任、1939年の政友会分裂に際しては久原や鳩山一郎らとともに正統派に所属し、正統派の幹事長に就任した。政友会正統派内は鳩山・三土忠造安藤正純らいわゆる鳩山系の議員が多かったが岡田は西村茂生津雲国利肥田琢司東条貞松浦伊平らとともに久原系の議員とみなされた。政党解消後は翼賛議員同盟に所属、1942年第21回衆議院議員総選挙には翼賛政治体制協議会の推薦候補として立候補し当選している。当選後の5月25日に第35代衆議院議長に就任し、帝国議会の戦時協力体制化を果たした[1]。また翼賛政治会大日本政治会に所属し、終戦を取り決めた鈴木貫太郎内閣では日政会を代表して厚生大臣に就任した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef