岡田式静座法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡田式静座法" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年5月)
静座する考案者の岡田虎二郎岡田虎二郎 生誕の地 石碑(愛知県田原市田原町)

岡田式静座法(おかだしきせいざほう)は、岡田虎二郎によって創始された心身修養法。正しくは、岡田式静坐法と表記する。大正時代の健康、修養ブームの火付け役となった。
概要岡田虎二郎

物理的に最も安定した正しい姿勢を確立し、長く鼻から吐く呼吸を行いながら下腹丹田を充実する坐法。岡田によれば、静坐すれば心の平和を得、泰然たる静寂も、不敵の胆力もこれから生まれるという。大正時代に民間療法としても一大ブームになったが、その後現在まで多くの愛好者により各地で続けられている。(下記外部リンク『静坐の友』参照)

方法としては次のような姿勢で行う。

両足を土踏まずのところでX字型に深く組む(いわゆる「正座」を深くした形)。膝頭の間隔は男性は拳二つ、女性は拳一つほど。

腰をしっかりと立て、背筋をまっすぐにする。

鳩尾(みずおち)を落とし上半身、胸と肩の力をゆるめる。引力にピタッと沿った物理的に最も安定した姿勢を体得する。

両手は親指を片方の手で握り、深く軽く組んで腹につけ、掌を下にして腿の上に置く。

首を真っ直ぐ、頭を垂れず、眼は軽く閉じ顎を後ろに引く。口も閉じる。

そして次のように呼吸する。

静かに鼻から息をそろそろーと徐々に長く吐きながら下腹丹田に力を入れていく。その時は胸を張らず、みずおちを落としながら長く吐く。上腹部が内側に凹んでいくことが肝要。また、息は全部吐き切るのではなく二分くらい少し残す。

下腹の力をゆるめると、鼻から息は一瞬で入る。意識的に吸うのではなく自然にまかせる。息が入る時、上腹部は一瞬で膨らむ。

息が入ったらすぐにまた鼻から息を同じように、そろそろーと徐々に長く吐きながら下腹丹田に力を入れていく。これを繰り返す。

息を止めたり、息んだりしてはならない。

胸を使わず、お腹だけで呼吸する。息を吐いている時は徐々に上腹部は内側に凹んでいき、下腹丹田は充実していく。

この際、無念無想や精神集中ということを考えず、雑念が生じても放っておいてただ息を出しながら下腹に力を入れることに心をもっていく。

岡田式静坐法は座禅に近いと言われる。しかし座禅における座布が不要であり、日本人の伝統的な生活習慣坐法を活用したものである。なお、椅子に腰かけても静坐はできる。その際は、椅子の前の方三分の一くらいに浅く腰かける。決してもたれてはならない。あとの姿勢と呼吸の要領は同じ。
岡田虎二郎岡田虎二郎邸宅跡(田原市田原町)

岡田(1872年 - 1920年)は、三河国渥美郡田原町(愛知県田原市)の旧田原藩士族の次男として生まれた[1]。父親は郡役所の書記などをしていた[2]。早産で生まれ、生まれつき虚弱であったが、13、4歳の時に一種の霊感を受けたといい、心身が一変、強健となって、以来心身の改造に志した。16歳で高等小学校を卒業後農業に従事し、農事講習会にも熱心に参加して独自の害虫駆除法を編み出したほか自作米で全国一位を受賞するなど農業改良運動家として活躍する一方、植物の改良だけでなく、自身の心身改良のため食生活の研究や鍛錬法などを試みた[1]。1901年渡米して見聞を広め、ヨーロッパを経由して1905年に帰国し、地元の素封家の娘と結婚し一女をもうけるも翌1906年に離婚[1]。甲州の山にこもったのち東京で働く兄弟を頼って上京し、自己鍛錬の日々を送る[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef