岡田孤鹿
[Wikipedia|▼Menu]

岡田 孤鹿(おかだ ころく、1834年8月24日(天保5年7月20日[1])- 1906年明治39年)5月3日[2])は、日本幕末から明治期の武士柳河藩士)、政治家衆議院議員。旧姓・橋爪、幼名・亀治、旧名・作蔵、種井[3]
経歴

筑後国山門郡柳川城下奥州小路(現柳川市奥州町)で、柳河藩士・橋爪新五郎の二男として生まれ、19歳で同藩士・岡田黙鴎の長女キヨと結婚し岡田家の養子となり[1]、名を作蔵と改めた[4]。藩では、御広間詰、聞次役(江戸藩邸)、普請役、三ノ丸蔵役、物成役、大坂蔵屋敷在勤、京都留守居役兼元締役、小荷駄奉行補助兼公用人元締役などを歴任[1][5]。明治2年(1869年)藩から公議人に選出され東京公議所での審議に加わる[6]。同年9月に帰郷し柳川県刑法局執事に就任。その後明治政府に出仕し大蔵省七等出仕となり種井と改名[7]。さらに盛岡県大参事に転じたが、明治5年1月8日1872年2月16日)盛岡県が岩手県に改称されたことに伴い帰郷した[1][8]

帰郷後当初は三潴県への出仕を断っていたが、1874年5月、十等出仕、中属に就任し孤鹿と改名した[9]。租税課に配属され、同年末、地租改正係に転じ地租改正を担当[10][11]。その実績が評価され、1876年2月、地租改正が難航していた愛知県の尾張国地租改正総理に転じた[12][13]。その後、同県丹羽葉栗郡長となり、1879年8月に辞職して帰郷[14]

帰郷後、自由民権運動に加わる[15]1880年、福岡県会議員に選出され、1887年、同議長に就任[16]。地域の振興に尽力し、八木山開墾、治水対策、道路整備、九州鉄道路線選定などを推進した[17]1888年、民権派の福岡日日新聞社長に就任[17]1890年7月、第1回衆議院議員総選挙に福岡県第6区から出馬して当選し、弥生倶楽部に所属[2]1892年2月の第2回総選挙では当局の選挙干渉や国権派の妨害を受けて苦戦したが、福岡県内唯一の自由民権派の議席を守った[18]

その後、第3回総選挙には出馬せず政界を離れ[17]1893年に4月に視察した北海道勇払郡厚真村に、1894年3月に移住し岡田農場を拓いた[19]。1906年5月、厚真村老軽舞で死去した[17]
出典^ a b c d 『やながわ人物伝』156頁。
^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』146-147頁。
^ 『荒野の郷』7-8、19頁。
^ 『荒野の郷』8頁。
^ 『荒野の郷』8-13頁。
^ 『荒野の郷』14頁。
^ 『荒野の郷』14、19頁。
^ 『荒野の郷』14-15頁。
^ 『荒野の郷』21頁。
^ 『やながわ人物伝』156-157頁。
^ 『荒野の郷』23頁。
^ 『やながわ人物伝』157頁。
^ 『荒野の郷』30-31頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef