岡田好惠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

岡田 好惠(おかだ よしえ、1950年 - )は、日本の翻訳家児童文学作家
人物・来歴

静岡県熱海市生まれ。青山学院大学文学部フランス文学科卒業。1986年「地球をかいにきたゾウ宇宙人」で第4回福島正実記念SF童話賞受賞。工業用英語、仏語翻訳を手がけつつ、ユニ・カレッジでフランス語推理小説の翻訳を学んだ[1]
著書

『地球をかいにきたゾウ宇宙人』(オカダヨシエ名義、田沢梨枝子
絵、岩崎書店) 1987

アインシュタイン 科学の巨人』(講談社火の鳥伝記文庫) 1998

ダイアナ妃 悲劇のプリンセスの生涯』(講談社、火の鳥人物文庫) 2000

ピカソ 型破りの天才画家』(真斗絵、大保二郎監修、講談社、青い鳥文庫) 2017

アンネ・フランク 日記は語る』(講談社、火の鳥伝記文庫) 2018

ルイ・ブライユ点字」を発明した盲目の少年』(坂本コウ絵、金子昭監修、学研プラス、やさしく読めるビジュアル伝記) 2019

翻訳

ケンゾー』(ジネット・サンドリシャン、フジテレビ出版) 1990

『ポツダムの罠』(ジャック・D・ハンター、二見文庫、ザ・ミステリ・コレクション) 1993

『コンピュータ探偵ミネルバ』(クレア・マッケイ、さ・え・ら書房) 1994

『ゆかいなバーニー(英語版)』(シャーリー・アン・ルイス原案、ピーター・ボニッチ、リサ・コッパー絵、岩崎書店) 1994

『ぼくらの学校たてこもり作戦』(ロバート・スゥインデルズ原作、相沢るつ子画、学習研究社) 1995

『画家の見た世界 画家 - 幻想と夢とをカンバスに映す詩人』(ローレンス・オッテンハイマー、同朋舎出版、知識の泉) 1996

『版画とポスター 太古の刻印からコンピュータ・グラフィックスまで』(ベアトリス・フォンタネル, クレール・ダルクール、同朋舎出版、知識の泉) 1996

レナード・バーンスタイン写真集』(ドナル・ヘナハン解説、ジェーン・フリューゲル編、藤岡啓介共訳、アルファベータ) 1996

『王妃の首かざり』(モーリス・ルブランフレーベル館、ミステリー劇場 ルパンの部屋」) 1996

『赤い絹の肩かけ』(モーリス・ルブラン、フレーベル館、ミステリー劇場 ルパンの部屋) 1997

『女料理人をさがせ』(アガサ・クリスティー、フレーベル館、ミステリー劇場 ポワロの部屋) 1997

『オフェリアの生還 傷ついた少女たちはいかにして救われたか?』(メアリ・パイファー、学習研究社) 1997

『ごみすて場の秘密 ルーシーの見た悪夢がほんとうになる!?』(ロバート・スゥインデルズ原作、学習研究社) 1997

『ゆかいな仮装をたのしむ本 作る・色をぬる・ぬう・工夫する・着る』(アンジェラ・ウィルクス、メディアファクトリー) 1997

『今日もいい天気 元気と勇気が湧く32の物語』(ジョン・M・イーズ、主婦と生活社) 1998

『てぶくろ』(ジャン・ブレット文・絵、岩崎書店) 1999

『ネコのための風水』(ロニ・ジェイ、ジャパンタイムズ) 1999

『わが子を「悪い先生」から守る方法』(ガイ・ストリックランド、研究社出版) 1999

『キリスト教』(キャロル・ワトスン、岩崎書店、よくわかる世界の宗教 国際理解に役立つ) 1999

『ユダヤ教』(モニカ・ストップルマン、岩崎書店、よくわかる世界の宗教 国際理解に役立つ) 1999

セリーヌ・ディオン 愛のストーリー』(ジャン・ボーノワイエ、吟遊社) 1999

『たいせつなかんけい おじいさん、おばあさんと仲良くする9つの方法』(ルース・K・ウェストハイマー、長新太絵、講談社) 1999

『ブラヴォー』(ヘレナ・マテオプーロス、アルファベータ、叢書・20世紀の芸術と文学) 2000

紫式部物語 その恋と生涯』(ライザ・ダルビー光文社) 2000、のち文庫

『ちゅーちゅーおそうじがいしゃ』(ビビアン・フレンチ作、アンナ・カーリー絵、評論社) 2000

ジャングル・ブック』(ラドヤード・キップリング、講談社、青い鳥文庫) 2001

『新訳 ジャングル・ブック』(千野えなが絵、講談社、青い鳥文庫) 2016


ポンペイ最後の日』(エドワード・ブルワー=リットン、講談社、青い鳥文庫) 2001

『偉大なるテノールたち カルーソーから現代まで』(ヘレナ・マテオプーロス、アルファベータ) 2002

『犬の事典』(セルジュ&ドミニク・シモン、今泉忠明監修、学習研究社) 2002

『猫の事典』(ステファーヌ・フラッティーニ、今泉忠明監修、学習研究社) 2002

『ぼくパパになるんだよ』(ジュヌビエーブ・ノエル文、エルベ・ル・ゴフ絵、講談社、世界の絵本) 2002

『カモノハシのプラティうれしいいちにち』(クリス・リデル、講談社の翻訳絵本) 2003

『カモノハシのプラティたからさがしにいく』(クリス・リデル、講談社の翻訳絵本) 2003

ジャック・マイヨール、イルカと海へ還る』(ピエール・マイヨール, パトリック・ムートン、講談社) 2003

『皇帝ペンギン』(リュック・ジャケ, ボンヌ・ピオッシュ, アシェット・リーブルソフトバンクパブリッシング) 2005

『アトラス世界地図絵本 家族みんなで楽しめる!』(アリソン・クーパー, アン・マクレー、ダニエラ・デ・ルカ, 中沢正人絵、学習研究社) 2005

『アトラス動物世界地図絵本 世界の動物と友だちになれる!』(アン・マクレー、ダニエラ・デ・ルカ絵、今泉忠明監修、学習研究社) 2006

『ディセンバー・ボーイズ』(マイケル・ヌーナン、日本文芸社) 2007

『エヴァーロスト』(ニール・シャスターマン、ソフトバンク文庫) 2008

『仮想インタビュー 物質が語る自画像 クォークからブラックホールまで』(リチャード・ハモンド、講談社、ブルーバックス) 2008

『コウノトリはどこへいく』(アンドレア・ペトルリック・フセイノヴィッチ、講談社の翻訳絵本) 2009

『せかいでいちばんすてきなないしょ』(クリフ・ライト、学習研究社) 2009

アンジェリク 完全版 3』(アン・ゴロン、復刊ドットコム) 2012

『図書館ねこデューイ 町をしあわせにした、はたらくねこの物語 ジュニア版』(ヴィッキー・マイロン、アスキー・メディアワークス 角川つばさ文庫) 2012

『ボビーの町はデンジャラス!』(ジョー・シモンズ、学研教育出版、ピップ通りは大さわぎ! 1) 2013

『ボビーのおやつはデリーシャス!』(ジョー・シモンズ、学研教育出版、ピップ通りは大さわぎ! 2) 2014

アナと雪の女王 エルサの氷のおはなし アナの愛のおはなし』(リサ・マルソリ文、ジョーイ・チョウ絵、講談社) 2014

『ありのままでだいじょうぶ アナと雪の女王』(バーバラ・J・ヒックス文、ブリトニー・リー絵、講談社) 2014

小公女セーラ 気高さをうしなわない小さなプリンセス』(フランシス・ホジソン・バーネット、編訳、学研教育出版 10歳までに読みたい世界名作) 2014

『世界一幸せなゴリラ、イバン』(キャサリン・アップルゲイト、講談社文学の扉) 2014

灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡』(テレサ・レヴィット、講談社、ブルーバックス) 2015

ベイマックス : Disney : バイリンガルbox』(ローラ・ヒッチコック英語本文、ヴィクトリア・イン, マイク・ヤマダ絵、講談社) 2015

岩くつ王 無実の罪でろう屋へ - 14年後、冒険と復しゅうが始まる』(アレクサンドル・デュマ、オズノユミ絵、学研プラス、10歳までに読みたい世界名作) 2015

『ビンボンのたのしい一日 : DiSNEY・PIXARインサイド・ヘッド』(ローラ・ウエダ文、スコット・ティリー絵、講談社) 2015

三銃士 正義のため、最強の三銃士といっしょに、戦う!』 (アレクサンドル・デュマ、編訳、山田一喜絵、学研プラス、10歳までに読みたい世界名作) 2016


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef