岡田喜秋
[Wikipedia|▼Menu]

岡田 喜秋(おかだ きしゅう、1926年1月2日 - )は、日本紀行作家。本名は「よしあき」。
経歴・人物

東京府出身[1]旧制芝中学校卒業後、旧制松本高等学校[1]文科乙類、1947年東北大学経済学部卒業[1]。大学時代より紀行文を発表していた。

1947年日本交通公社へ入社[1]。月刊誌『』編集記者を務め、日本各地を取材して数多くの紀行文や記事を執筆した。執筆した記事が河上徹太郎らに認められ、風土・人物観察を取り入れた紀行文を多く残した。1959年から1971年までの12年間は『旅』編集長を務めた[1]。日本交通公社退職後、1983年から1999年まで、横浜商科大学教授を務めた[2]
主な著書

『こころの山 こころの旅』(千代田書院
、1953年)

『秘められた旅路 ローカル線をめぐる』(万紀書房、1956年)

『作家と風土』(築地書館、1956年)

『山の奥岬の果て』(創元社、1958年)

『週末旅行 秋の旅路を探る』(東京創元社、1958年)

『山の讃歌』(朋文堂、1959年)

『日本の秘境』(創元社、1960年)

『若い日の旅路』(青春出版社(青春新書)、1961年)

『思索の旅路』(大和書房、1966年、のち中公文庫)

『日本の旅情』(中日新聞東京本社東京新聞出版局、1968年)

『秘話ある山河』(日本交通公社、1970年、のち平凡社ライブラリー)

『旅と人生の出会い』(大和書房、1972年)

『自然と旅の原点』(PHP研究所、1972年)

『青春の山想 山岳名著シリーズ』(二見書房、1974年)

『山村を歩く』(河出書房新社、1974年、のち河出文庫)

『旅について』(講談社現代新書、1975年)

『空と大地の黙示 作家と風土』(西澤書店、1976年)

『旅の発見』(玉川大学出版会、1977年)

『よろこびの山 かなしみの山』(知性社、1977年)

『すべてふるさと』(中央公論社、1977年、のち中公文庫)

『私の文章作法』(ぎょうせい、1978年)

『旅に出る日』(中央公論社中公文庫、1979年)

『旅の木の実』(文化出版局、1981年)

『旅するこころ』(講談社文庫、1981年)

『心にふれあう自然』(文化出版局、1981年)

『旅情を感じるとき 岡田喜秋旅の発見』(河出書房新社、1982年)

『山里にひかれて』(河出書房新社、1983年)

『岡田喜秋 旅情百景』(河出書房新社、1983年)

『旅情百景』(河出書房、1983年、のち河出文庫)

『心にのこる風景』(河出書房新社。1984年)

『旅する作家たち』(牧羊社、1986年)

『町並み 歴史・美術ガイド』(みずうみ書房、1986年)

『橋づくし 歴史・美術ガイド』(みずうみ書房、1987年)

『性人秘仏 歴史・美術ガイド』(みずうみ書房、1987年)

『旅のあとさき』(牧羊社、1988年)

『旅人・曽良と芭蕉』(河出書房新社、1991年)

『歴史のなかの旅人たち』(玉川大学出版部、1992年)

『よみがえる旅心』(日本文芸社、1992年)

『木を見て森を知る』(講談社、1994年)

『旅に学ぶ』(玉川大学出版部、1996年)

『旅する愉しみ』(ほるぷ出版、1998年)【第24回交通図書賞受賞】

『自然に学ぶ』(玉川大学出版部、2001年)

『雪舟の旅路』(秀作社出版、2002年)

『人生の旅人・啄木』(秀作社出版、2012年)

『旅に生きて八十八年』(河出書房新社、2014年)

脚注^ a b c d e “雑誌『旅』の名編集長だった岡田喜秋氏による紀行文の名作を、「秘境ブーム」の今、ヤマケイ文庫『定本 日本の秘境』として復刊。 。山と溪谷社 新着情報 。山と溪谷社”. www.yamakei.co.jp. 2021年10月5日閲覧。
^ 大学通信,大学プレスセンター. “横浜商科大学が4月26日に作家・岡田喜秋氏講演会「米寿までの旅ごころ」を開催――2016年の開学50周年を記念”. 大学プレスセンター. 2021年10月5日閲覧。

参考文献

荻上悦子著『春寂寥 旧制松本高等学校人物誌』 2008年

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7099 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef