岡田三郎助
[Wikipedia|▼Menu]

岡田 三郎助
(おかだ さぶろうすけ)
明治39年
誕生日 (1869-02-22) 1869年2月22日
出生地肥前国佐賀(現在の佐賀市八幡小路)
死没年1939年9月23日(1939-09-23)(70歳)
墓地青山霊園
国籍 日本
芸術分野洋画
代表作「矢調べ」(1893)、「婦人像(某婦人の肖像)」(1907)、「支那絹の前」(1920)、「あやめの衣」(1927)、「裸婦」(1935年)
テンプレートを表示
岡田三郎助

岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ、旧姓:石尾、1869年2月22日明治2年1月12日[1] - 1939年昭和14年)9月23日[2])は、明治?昭和にかけて活躍した日本洋画家版画家である。女性像を得意とし、日本的な感覚の洋画に秀作を残し、現存する作品のほぼ半分を風景画が占める[3]。第1回文化勲章を受章[4]東京美術学校(現・東京藝術大学)教授[1][5][6]。現在の佐賀県佐賀市八幡小路生まれ[7]。族籍は東京府平民[1][5][6]
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡田三郎助" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

1869年肥前佐賀藩の石尾家に生まれる。士族・石尾孝基の三男[1][5][6]。幼名は芳三郎。1887年、岡田政蔵の養子になり、家督を相続する[8]二松学舍成立学舎東洋英和学校等に学ぶ[8][9]

洋画家・曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章に学んだ。1892年、洋風絵画専修のため大幸館に入学し、堀江正章の指導を受ける。1893年、大幸館規定の科目を卒業。卒業制作は『矢調べ』[10]

1894年久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知る。1896年、久米桂一郎、黒田清輝とともに白馬会の創立に参画する。1897年、第1回の文部省留学生としてフランスに留学し、ラファエル・コランに師事する。1902年、帰国し、東京美術学校の教授に任ぜられる[6]

1906年、小山内八千代と結婚。1907年東京勧業博覧会出品の『婦人像(某婦人の肖像)』が1等賞を受ける。文展の審査員に選ばれる。1912年藤島武二本郷洋画研究所を設立[11][12]1913年、久米桂一郎等と共に佐賀美術協会を設立[13]1919年高村豊周長原孝太郎藤井達吉らと装飾美術家協会の結成[14]に加わる。帝国美術院[17]会員となる[20]

1926年(大正15年)、妻・八千代と別居。1930年(昭和5年)、文部省より欧州出張を命じられ渡欧、11月帰国[注釈 1]1933年の花の咲きみだれる北信濃の地を訪れ、その地を「丹霞郷」(たんかきょう)と名づける。1934年(昭和9年)12月3日、帝室技芸員[21]。翌年、帝展第二部会に『裸婦』を賛助出品した[22]

1936年(昭和11年)、聖徳記念絵画館に納める『大阪行幸諸藩軍艦御覧』に着手。制作に当たりアトリエが手狭になることから南部利英邸の離れを借り受けた。制作は難航し、完成日は聖徳記念絵画館の完成式前日、同年4月20日となり、精神的にも体力的にも消耗を強いられた作品となった[23]。同年12月、感冒がもとで肺炎を併発して入院した。1937年(昭和12年)4月、この年に創設された第1回文化勲章受賞の一報を病床で受けることとなった[4]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}また同年6月24日付で、帝国芸術院会員となる[要出典]

1939年(昭和34年)9月23日、自宅で死去。岡田三郎助遺作展覧会は1940年(昭和15年)に東京府美術館(2月14日-20日[注釈 2][25])や大阪市天王寺美術館で開催された(同年3月1日–同月5日[注釈 3][26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef