岡村浩二
[Wikipedia|▼Menu]

岡村 浩二基本情報
国籍
日本
出身地香川県丸亀市
生年月日 (1940-11-10) 1940年11月10日
没年月日 (2023-01-29) 2023年1月29日(82歳没)
身長
体重175 cm
80 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1961年
初出場1961年4月30日
最終出場1974年6月12日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


香川県立高松商業高等学校

立教大学(中退)

阪急ブレーブス (1961 - 1971)

東映フライヤーズ
日拓ホームフライヤーズ
日本ハムファイターズ
(1972 - 1974)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

岡村 浩二(おかむら こうじ、1940年昭和15年〉11月10日 - 2023年令和5年〉1月29日)は、中国天津市生まれ、香川県丸亀市[1]出身のプロ野球選手捕手)。

1972年登録名は岡村 幸治、1974年の登録名は岡村 浩司(ともに読み同じ)。
経歴
プロ入りまで

中国天津市生まれで、6歳の時に丸亀に引き揚げ[1]高松商業高校では同期の石川陽造とバッテリーを組み、甲子園に2回出場を果たす。1957年には春の選抜に出場。準々決勝で倉敷工渡辺博文に完封を喫する[1]

3年生時の1958年春季四国大会決勝に進み、エース板東英二を擁する徳島商と対戦。石川、板東が互いに無失点で投げ合い延長25回に進むが、最後は岡村の適時打などで2-0と勝ち越し優勝を飾る。同年夏の県予選決勝で高松一高を降し、夏の選手権に出場。この大会でも準々決勝まで進むが、作新学院に1-2で惜敗[1]。同年の富山国体にも出場、決勝まで進むがまたも作新学院に敗れる(日程が雨天順延で遅れ、決勝はオープン戦となり記録上は二校優勝)。
現役時代

石川とは立教大学でもチームメイト同士であったが、岡村は2年で中退し、1961年阪急ブレーブスに入団[1]。プロ入り3年目の1963年にはレギュラーに定着、規定打席(28位、打率.234)にも到達し、打率こそ低いが一発長打を秘めたバッティングを武器に活躍した。1964年にはオールスターゲームに出場。この頃には野村克也南海)の影に隠れながらも、パ・リーグを代表する捕手の一人となっていた。しかし怪我や故障による欠場も多く、1965年以降の3年間は規定打席に到達していない。

1967年からのリーグ3連覇にも、主力捕手として貢献した。同年の巨人との日本シリーズでは最終第6戦に城之内邦雄から本塁打を放つなど、18打数6安打2打点と活躍。1969年には自己最高の打率.262(リーグ24位)を記録、ライバル・野村を押しのけて初のベストナインを受賞する。だが同年の日本シリーズ第4戦では、球審・岡田功の判定に激怒し、岡田を殴って日本シリーズ史上初の退場処分を受けている[1](※後述)。

1971年7月17日にオールスター第1戦(阪急西宮スタジアム)にて江夏のオールスター9連続奪三振の8番目の三振を喫し、江夏の速球を「スピード違反」と表現した[2]。この年もリーグ優勝を経験したが、同年オフに種茂雅之との珍しい「正捕手+立教大学出身同士」の交換トレードで、阪本敏三佐々木誠吾と共に東映フライヤーズへ移籍[1](阪急へは種茂と共に大橋穣も移籍)。ここでは加藤俊夫の控えに回るが、日拓ホーム時代には高橋直樹とバッテリーを組んでノーヒットノーランを達成している(1973年6月16日対近鉄戦、後楽園球場)[3]。移籍後は腰痛悪化で出場機会が次第に減り、チームの親会社が日本ハムに変わった1974年のシーズン途中で現役引退した[1]
引退後

引退後は、故郷に近い高松市の古馬場で、「野球鳥・おかむら」という名の飲食店を経営していた[1]。店長は次男に任せ[4]、自身は高松市内にスナック『29(ツーナイン)』を開業し、実業家として活動した。次男の名前は野村克也に了承を貰って克也と命名した[5]

2023年1月29日肺がんのため、高松市内の病院で死去[6][7]。82歳没。死去から3か月後の4月29日に高松市内のホテルで、高松商業高校野球部OB回主催による「お別れの会」が実施[8]
選手としての特徴

岡村はダンカンとの対談で「野村さんに勝てるのは顔だけだった」と冗談で振り返っているが[9]、当の野村は高卒の名捕手として岡村の名前を挙げている[10]。なお、岡村は立教大中退である[11]
日本シリーズでの退場

1969年10月30日に行われた読売ジャイアンツ(以下、巨人)対阪急ブレーブス(以下、阪急)の日本シリーズ第4戦(後楽園)での事。

4回裏・巨人の攻撃、無死一・三塁の場面で、一塁走者・王貞治と三塁走者・土井正三がダブルスチールを敢行。阪急の二塁手・山口富士雄がホームに返球し、土井は岡村のブロックに跳ね飛ばされた形となった事からアウトと思われたが、球審・岡田功は「セーフ」の判定を下した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef