岡本颯子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡本颯子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

岡本 颯子(おかもと さつこ, 1945年2月24日 - )は、日本絵本作家洋画家岡本唐貴の娘であり、漫画家白土三平は実兄である。
来歴・人物

戦時疎開先の長野県で生まれ、敗戦により帰京。武蔵野美術大学芸能デザイン科卒。絵本の仕事の他に衣装や舞台装置なども多数手掛ける。カラフルでやわらかい色使いと、こまかく描かれた道具や食べ物が特徴。
絵本(作・画)

『おばけたんぽぽ』(
1975年11月/絵本のひろば18/ポプラ社

『おおかみはおんなのこがすき』(1977年8月/ポプラ社のピクチャーブックス/ポプラ社

『りっぱなどろぼうというものは』(1979年3月/絵本のせかい28/ポプラ社

『まーるくなあれ』(1979年11月/キンダーメルヘン/フレーベル館

『僕はひとりぐらしのきつねです』(1982年12月/えほんらんど/白泉社

『いそいでてんとくん』(1983年1月/ぎょうせいファミーユ/ぎょうせい)

『おもしろいことないかな?!』(1985年2月/絵本・子どものくに/ポプラ社

『おふろばのぼうけん』(1986年12月15日/こみねのえほん11/小峰書店

『ワニがケーキになっちゃった』(1988年6月/絵本・おはなしのひろば24/ポプラ社

『まいのくつみーつけた』(1989年1月/ひかりのくにお話絵本/ひかりのくに

『1ねんでいちばんうれしい夜』(1989年11月/えほんはともだち4/ポプラ社

『るすばんだいすき』(1993年2月9日/PHPにこにこえほん/PHP研究所

『へんしん衣裳』(1994年5月30日/シリーズ・子どもとつくる37/大月書店)※工作本

『ふしぎなじどうはんばいき』(1996年7月15日/わたしのえほん/PHP研究所

『ふしぎなけいたいでんわ』(1997年9月22日/わたしのえほん/PHP研究所

『いつでもおなかがペッコペコ』(2005年6月/絵本のおもちゃばこ/ポプラ社

『まるまるまるごといただきます』(2008年6月/絵本のおもちゃばこ/ポプラ社

『はっぱのきつねさん』(2014年8月/すきっぷぶっくす/あかね書房

絵本の挿絵
かぎばあさんシリーズ

手島悠介・作 岩崎書店

『ふしぎなかぎばあさん』(1976年12月)

『かぎばあさんの魔法のかぎ』(1981年2月)

『にせもののかぎばあさん』(1983年8月)

『かぎばあさんは名探偵』(1985年4月)

『かぎばあさんアメリカへいく』(1986年3月)

『かぎばあさんへのひみつの手紙』(1987年8月)

『かぎばあさんぼうけんの島へ』(1988年6月)

『かぎばあさんのマンガ教室』(1989年7月)

『かぎばあさんのサンタクロース』(1989年10月)

『三塁打だよ、かぎばあさん』(1990年6月)

『かぎばあさんのことわざ教室』(1992年1月)

『親切キップだかぎばあさん』(1992年12月)

『かぎばあさんのミステリ?館』(1993年12月)

『かぎばあさんのファミリーレストラン』(1994年12月)

『かぎばあさんの家みつけた』(1995年3月)

『かぎばあさんの魔法クラブ』(1996年6月)

『かぎばあさんがさらわれた』(1997年2月)

『かぎばあさんともう一人のボク』(1998年2月)

『かぎばあさんとペット探偵団』(1999年2月)

『かぎばあさん、犯人はぼくなの』(2000年5月)

かぎばあさんシリーズ(再発)

注記が無いものはフォア文庫

『ふしぎなかぎばあさん』(1978年1月)※英語版

『ふしぎなかぎばあさん』(1979年10月)

『かぎばあさんの魔法のかぎ』(1983年7月)

『にせもののかぎばあさん』(1986年5月)

『かぎばあさんは名探偵』(1988年7月)

『かぎばあさんの魔法のかぎ』(1989年1月)※英語版

『かぎばあさんアメリカへいく』(1989年12月)※英語版

『かぎばあさんアメリカへいく』(1990年5月)

『かぎばあさんへのひみつの手紙』(1991年7月)

『かぎばあさんぼうけんの島へ』(1992年7月)

『かぎばあさんのマンガ教室』(1993年7月)

『ふしぎなかぎばあさん』(1994年1月)※フォア文庫愛蔵版

『かぎばあさんのサンタクロース』(1994年10月)

『三塁打だよ、かぎばあさん』(1996年5月)

『かぎばあさんのことわざ教室』(1997年7月)

『親切キップだかぎばあさん』(1998年7月)

『かぎばあさんのミステリー館』(1999年7月)

『かぎばあさんのファミリーレストラン』(2000年7月)

『かぎばあさんの家みつけた』(2001年9月)

『かぎばあさんの魔法クラブ』(2002年6月)

『かぎばあさんのミステリー館』(2004年2月)※フォア文庫愛蔵版

こまったさんシリーズ

寺村輝夫・作 あかね書房

『こまったさんのスパゲティ』(1982年7月)

『こまったさんのカレーライス』(1982年10月)

『こまったさんのハンバーグ』(1983年6月)

『こまったさんのオムレツ』(1983年11月)

『こまったさんのサラダ』(1984年9月)

『こまったさんのグラタン』(1985年10月)

『こまったさんのサンドイッチ』(1987年2月)

『こまったさんのコロッケ』(1987年12月)

『こまったさんのラーメン』(1988年12月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef