岡本章子_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家岡本 章子おかもと あきこ
生年月日 (1964-08-16) 1964年8月16日(55歳)
出生地宮城県岩沼市[1]
出身校東北大学教育学部
前職NTT社員
仙台市議
現職幹事長補佐
所属政党(民主党→)
民進党→)
立憲民主党
公式サイト ⇒衆議院議員 岡本あき子 OFFICIAL WEB SITE
衆議院議員
選挙区比例東北ブロック宮城1区
当選回数1回
在任期間2017年10月27日[2] - 現職
仙台市議会議員
選挙区太白区選挙区
当選回数5回
在任期間1999年4月 - 2017年
テンプレートを表示

岡本 章子(おかもと あきこ、1964年8月16日 ‐ )は、日本政治家立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。立憲民主党宮城県連代表。本名は山下章子[3]NTT労働組合出身の情報労連組織内候補[4][5]

仙台市議会議員(5期)、民進党宮城県連幹事長を歴任した。目次

1 来歴・人物

2 政策

3 発言

4 脚注

5 外部リンク

来歴・人物

宮城県岩沼市出身[1]。仙台市の向山幼稚園を卒園後、青森市弘前市を経て秋田市に移住。秋田大学教育文化学部附属中学校卒業。1980年に秋田県立秋田高等学校に入学するが、翌1981年、青森県立青森高等学校に転入。1982年、宮城県第二女子高等学校に転入。1983年、同校卒業[6]

1987年3月、東北大学教育学部卒業。同年4月、NTT東日本に就職[7]

1999年4月11日に行われた仙台市議会議員選挙(太白区選挙区)に民主党公認で立候補し初当選。以後、計5回連続当選。

2017年7月、民進党県幹事長に就任した[1]。民進党宮城県連は次期衆院選宮城1区の公認をめぐって岡本と同党の仙台市議の伊藤優太で調整していたが[8]、同年9月23日、岡本の擁立を決定した[1]。しかしその直後の9月28日に同党は希望の党に合流することを採択し、希望の党は10月3日に伊藤を宮城1区に擁立すると発表した[8]。10月4日、岡本は希望の党について「一部の人たちを選んでいくやり方には賛同できない」と述べ、立憲民主党から立候補する意向を表明した[9]。これに伴い日本共産党県委員会は公認候補を取り下げた[10]

同年10月の衆院選宮城1区は自由民主党土井亨が当選、岡本は比例復活により初当選した。希望の党の伊藤は順位3位で落選した[11][12][2]
政策

アベノミクスをどちらかと言えば評価しない[13]

消費増税の先送りをどちらかと言えば評価する[13]

安全保障関連法の成立を評価しない[13]

共謀罪法を評価しない[13]

安倍内閣による森友学園問題加計学園問題への対応を評価しない[13]

長期的に消費税率を10%よりも高くすることにどちらかと言えば反対[13]

幼稚園保育所から大学まで教育を無償化すべきだ[13]

経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ[13]

国債は安定的に消化されており、財政赤字を心配する必要はない[13]

発言

2018年2月、政府が進める働き方改革について「労働法制は本来、労働者の安全と健康を保てるよう使用者側を制約すべき役割がある。働かせる側の論理が盛り込まれる法案は働き方改革にはならない」と批判した[14]。 
脚注^ a b c d“<衆院選宮城>民進1区・岡本氏、2区・鎌田氏の擁立決定”. 河北新報. (2017年9月24日). ⇒http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170924_11004.html 2017年10月24日閲覧。 
^ a b 平成29年(2017年)10月27日中央選挙管理会告示第26号(平成二十九年十月二十二日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
^ 平成29年中央選挙管理会告示第26号(平成29年10月27日官報)
^[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef