岡本眸
[Wikipedia|▼Menu]

岡本 眸(おかもと ひとみ、女性、1928年1月6日 - 2018年9月15日[1])は、俳人。本名・曽根朝子。
梗概

東京生まれ。戦時に青春期を過ごしたため、少女時代は勤労動員のために費やされた。自宅は空襲で二度焼けている。戦後、聖心女子専門学校国語学科を卒業。日東硫曹に就職し、社長秘書として句会の幹事を任されたことをきっかけに俳句をはじめる。1951年、職場句会を通じて富安風生に師事、1956年に風生の「若葉」に入会。1957年、岸風三楼の指導を受け「春嶺」に入会。のち両誌の同人。1961年に句友の曽根けい二と結婚するが、けい二は1976年に脳溢血のため急逝した。結婚を機に長く葛飾区金町金町駅前に在住し、同地の風景を多数詠んだ[2]。1980年「朝」を創刊・主宰。1989年より毎日俳壇選者(2000年まで)。

代表句に「残りしか残されゐしか春の鴨」「雲の峰一人の家を一人発ち」「秋風や柱拭くとき柱見て」など。「俳句は日記」を信条とし、日常生活に真摯に向かい、写実を基本としつつ叙情性のある句を詠んでいる。
受賞歴

1959年 - 春嶺賞

1961年 - 若葉賞

1971年 - 第11回
俳人協会賞(句集『朝』)

1984年 - 第8回現代俳句女流賞(句集『母系』)

1994年 - 紫綬褒章

1999年 - 勲四等宝冠章[3]

2007年 - 第41回蛇笏賞(句集『午後の椅子』)

2008年 - 第49回毎日芸術賞(句集『午後の椅子』)

著書

『岡本眸集』俳人協会 1979

『俳句実作セミナー』牧羊社 1983

『母系』牧羊社 1984

『十指』
角川書店 1985

『岡本眸の俳句を始める人のために』池田書店 1987

『川の見える窓 随想集』牧羊社 1988

『矢文』富士見書房 1990

『季のある暮らし 俳句の読み方・味わい方』牧羊社 1990

『現代俳句入門 つくり方と上達法』家の光協会 1990

『手が花に』牧羊社 1991

『自愛』ふらんす堂 1992

『岡本眸』花神社 1995 (花神コレクション)

『流速』朝日新聞社 1999

『岡本眸読本』富士見書房 1999 (俳句研究別冊)

『俳句は日記』日本放送出版協会 2002

『一つ音』ふらんす堂 2005

『午後の椅子』ふらんす堂 2006

『栞ひも』角川学芸出版 2007

『四季逍遥 岡本眸写真集』ウエップ 2010.

参考文献

塩野谷仁
「岡本眸」 『現代の俳人101』 新書館、2004年、84-85頁

西村和子 「岡本眸」 『現代俳句事典』普及版、三省堂、2008年、113-114頁

外部リンク

現代俳句人名事典における ⇒
岡本眸の俳句現代俳句協会

岡本眸の句の鑑賞(増殖する俳句歳時記)

出典[脚注の使い方]^ 俳人の岡本眸さん死去niftyニュース 2018年9月26日
^ “俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸 。セクト・ポクリット”. sectpoclit.com. 2021年8月22日閲覧。
^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等?勲七等(都内分)」『読売新聞』1999年11月3日朝刊










毎日芸術賞受賞者


第1回

井上靖

八代目松本幸四郎

間宮芳生


第2回

丹羽文雄

土門拳


第3回

吉川英治

小林正樹

安川加壽子


第4回

谷崎潤一郎

内村直也

八代目坂東三津五郎


第5回

舟橋聖一

新藤兼人


第6回

伊馬春部

三島由紀夫


第7回

野口冨士男

市川崑


第8回

三善晃

滝沢修

岡田謙三


第9回

司馬遼太郎


第10回

杉村春子

茂木草介

東山魁夷

岩田藤七


第11回

秋元松代

平野謙

棟方志功


第12回

東野英治郎

山田洋次


第13回

大岡昇平

白川義員


第14回

辻邦生

宇野重吉


第15回

櫻間道雄


第16回

荒正人

山田五十鈴


第17回

仲代達矢

倉本聰


第18回

遠山一行

森繁久彌


第19回

寺田透

黒川紀章


第20回

有吉佐和子

飯沢匡

林忠彦


第21回

東敦子

篠山紀信

前進座


第22回

五代目河原崎國太郎

篠田一士

若杉弘

越路吹雪


第23回

森下洋子

藤原新也


第24回

佐多稲子

八代目松本幸四郎

林康子


第25回

水上勉

朝比奈隆

三代目市川猿之助

磯崎新


第26回

吉村昭

佐々木昭一郎

山本安英


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef