岡本唐貴
[Wikipedia|▼Menu]

岡本 唐貴(おかもと とうき、1903年12月3日 - 1986年3月28日)は、プロレタリア画家洋画家。本名・岡本登喜男。

生涯芸術活動に身を染め、ダダイスムシュルレアリスムなどの影響を受けた絵画、写生画を数多く残す。

長男は漫画家の白土三平(本名・岡本登)、長女は絵本作家岡本颯子
年表.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年7月)


1903年(明治36年):岡山県浅口郡連島町(現在の倉敷市)に三男として生まれる。

1918年(大正7年):米騒動、労働争議を目撃、思想的に大きな影響を受ける。

1919年(大正8年):父・弥平次死去。農業の傍ら油絵の勉強を始める。

1920年(大正9年):神戸市で浅野孟府と出会い、二人で上京し、原宿にて共同生活を始める。

1921年(大正10年):浅野と彫刻家・戸田海笛のアトリエに住み、油絵のかたわら彫刻を学ぶ。

1922年(大正11年):東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻選科に入学。翌年退学。

1923年(大正12年):関東大震災のため、神戸市に移る。二科会内の急進グループ・アクションに参加。

1924年(大正13年):二科会を離れ、神原泰、矢部友衛らと三科造形美術協会の結成に参加。

1926年(昭和1年):東京に移る。神原泰、矢部友衛、浅野孟府らとグループ造型の結成に参加。

1928年(昭和3年):グループ造型を造型美術家協会として再組織。(全日本無産者芸術連盟(ナップ)発足)

1929年(昭和4年):ナップ改組による日本プロレタリア美術家同盟(ヤップ)の結成に参加。黒澤明に絵を教える。

1930年(昭和5年):相馬君子(塩谷太郎の妹)と結婚。

1931年(昭和6年):(所属のナップにさらに団体が追加され、日本プロレタリア文化連盟(コップ)が成立)

1932年(昭和7年):2月、長男・登(白土三平)が生まれる。夏、特高に検挙・投獄される。神戸市に移る。

1933年(昭和8年):東京に出、同志小林多喜二の死顔を描く。大阪にて、浅野孟府と共同展開く。北海道に行く。

1934年(昭和9年):受けた拷問からの発病(以降5年間の闘病生活)。

1937年(昭和12年):大阪にて個展。

1938年(昭和13年):新潟にて個展。東京練馬に画室を立てる。

1940年(昭和15年):満州・北京に行く。大連、奉天にて個展。

1944年(昭和19年):夏、一家で長野県疎開。冬、住まいを移す(同じ長野県内)。

1945年(昭和20年):2月、長女・颯子が生まれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef