岡本伸之
[Wikipedia|▼Menu]

岡本 伸之(おかもと のぶゆき、1941年8月30日 - )は、日本観光学者。帝京大学経済学部教授立教大学名誉教授。ホスピタリティマネジメントを専門とするほか、日本における観光教育の充実をライフワークとし、立教大学において、日本の4年制大学としては初のケースとなる観光学部の設置に尽力した。日本観光ホスピタリティ教育学会会長。
経歴

山口県出身[1]

1964年3月 - 立教大学社会学部社会学科卒業

1964年4月 - 立教大学社会学部副手

1966年3月 - 立教大学社会学研究科応用社会学専攻修士課程修了,社会学修士

1966年4月 - 立教大学社会学部助手

1968年4月 - 立教大学観光研究所専任所員

1970年6月 - ミシガン州立大学経営大学院ホテル経営学専攻修士課程修了,MBA

1974年4月 - 立教大学社会学部観光学科助教授

1981年4月 - 教授

1984年4月?1985年3月 - ミシガン州立大学経営学部ホテル経営学科客員準教授

1994年4月?1997年3月 - 立教大学観光学部設置準備室長

1998年4月?2007年3月 - 観光学部観光学科教授,大学院観光学研究科教授

1998年4月?2002年3月 - 観光学部長,大学院観光学研究科委員長

2007年3月 - 立教大学定年退職

2007年4月 - 立教大学名誉教授、帝京大学経済学部教授

著書

『現代ホテル経営の基礎理論』(単著,
柴田書店,1979年)

『現代観光論』(共同執筆,有斐閣,1974年)

『観光概論』(共同執筆,学文社,1978年)

『ホテル産業界』(共著,教育社,1985年)

『ホテル旅館の活力経営』(共著,日本商工経済研究所,1985年)

『現代ホテル旅館経営全集』(編著,同朋舎出版,1985年)

『列島ホテル戦争』(単著,日本経済新聞社,1987年)

『ホテル経営を考える』(編著,実教出版,1993年)

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.306
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8620 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef