岡本一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

岡本 一郎(おかもと いちろう、1935年?2022)は、日本の指揮者リュート奏者。日本初の古楽アンサンブル[1]であるダンスリールネサンス合奏団のリーダーとしても知られる。
経歴「ダンスリールネサンス合奏団」も参照

1935年大阪で生まれる。関西学院大学経済学部、ギリシャ国立音楽院卒。

1972年ダンスリールネサンス合奏団を結成し、当時はまだ日本ではほとんど聴かれることのなかった古楽器(リュート、ヴィオールレベックシターンクルムホルンサズカヌーンなど)を用いての、中世西洋音楽ルネサンス音楽の演奏活動を開始。日本における中世・ルネサンス音楽の先駆者として、現在に至るまで第一線で活躍している[1]

1982年にはダンスリールネサンス合奏団として、東京の駐日フランス大使館において、昭和天皇も出席したミッテラン大統領主催の答礼晩餐会に招かれ、御前演奏を行った。

妻はフランス人の画家デザイナーのマリヴォンヌ・ナジェル・岡本。ダンスリールネサンス合奏団にコーディネイターとして参加し、ジャケットデザインなども手掛ける。

門下生にはギタリスト藤井眞吾・藤井敬吾、リュート奏者の佐野健二・野入志津子らがいる。相愛大学講師・同志社女子大学講師を歴任。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在[いつ?]関西学院大学マンドリンクラブ技術顧問。

1995年1月17日阪神・淡路大震災では、兵庫県西宮市仁川の自宅が被災した[1]

2022年7月1日、敗血症により死去。
脚注[脚注の使い方]^ a b c “連載・特集|阪神・淡路大震災|震災20年目|語る20年 (4) 「ダンスリー・ルネサンス合奏団」代表 岡本一郎さん” (Japanese). 神戸新聞NEXT. 神戸新聞社 (2015年1月4日). 2020年3月16日閲覧。

関連項目

ダンスリールネサンス合奏団

松井智惠 - メンバーのソプラノ声楽家


つのだたかし - 古楽アンサンブルタブラトゥーラを結成したリュート奏者

外部リンク

ダンスリールネサンス合奏団
- ウェイバックマシン(2001年5月3日アーカイブ分)[リンク切れ]

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7850 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef