岡本かの子
[Wikipedia|▼Menu]

岡本 かの子
(おかもと かのこ)
岡本かの子(1920年撮影)
ペンネーム岡本 かの子
誕生大貫 カノ
1889年3月1日
日本東京府東京市赤坂区青山南町
死没 (1939-02-18) 1939年2月18日(49歳没)
日本東京府東京市小石川区雑司ヶ谷町
東京帝国大学医学部附属病院分院
墓地多磨霊園
職業小説家歌人仏教研究家
国籍 日本
活動期間1912年 - 1939年
ジャンル小説短歌随筆
代表作『母子叙情』(1937年)
『金魚撩乱』(1937年)
『老妓抄』(1938年)
『生々流転』(1940年)
『鮨』(1941年)
デビュー作『鶴は病みき』(1936年、小説家として)
配偶者岡本一平漫画家
親族岡本太郎長男芸術家
影響を受けたもの

与謝野晶子

影響を与えたもの

中城ふみ子

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

岡本 かの子(おかもと かのこ、本名:岡本 カノ、旧姓:大貫(おおぬき)、1889年3月1日 - 1939年2月18日)は、日本大正昭和期の小説家歌人仏教研究家。

東京府東京市赤坂区青山南町(現東京都港区青山)生まれ。跡見女学校卒業。漫画家岡本一平と結婚し、芸術家岡本太郎を生んだ。

若年期は歌人として活動しており、その後は仏教研究家として知られた。小説家として実質的にデビューしたのは晩年であったが、生前の精力的な執筆活動から、死後多くの遺作が発表された。耽美妖艶の作風を特徴とする。私生活では、夫一平と「奇妙な夫婦生活」を送ったことで知られる。
経歴
幼少期

代々幕府や諸の御用達を業としていた豪商の大貫家の別邸で誕生。大貫家は、神奈川県橘樹郡高津村(現川崎市高津区二子に居を構える大地主であった。腺病質のため父母と別居し二子の本宅で養育母に育てられるが、この病気は晩年まで続いた。養育母から源氏物語などの手ほどきを受け、同村にあった村塾で漢文を習い、尋常小学校では短歌を詠んだ。
歌人として活動

16歳の頃、「女子文壇」や「読売新聞文芸欄」などに投稿し始める。この頃谷崎潤一郎と親交のあった兄・大貫晶川の文学活動がはじまり、谷崎ら文人が大貫家に出入りするようになり影響を受けるが、谷崎は終生かの子を評価しなかった。17歳の頃、与謝野晶子を訪ね「新詩社」の同人となり、「明星」や「スバル」から大貫可能子の名前で新体詩和歌を発表するようになる。
岡本一平との出会い

19歳の夏、父と共に信州沓掛(現長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢)へ避暑、追分の旅館油屋に滞在した。同宿の東京美術学校生を通じて岡本一平と知り合う。21歳の時、和田英作の媒酌によって結婚、京橋の岡本家に同居するが、家人に受け入れられず2人だけの居を構える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef