岡晴夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡晴夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

岡 晴夫

基本情報
出生名佐々木 辰夫
生誕1916年1月12日
出身地 日本 千葉県木更津市
死没 (1970-05-19) 1970年5月19日(54歳没)
ジャンル歌謡曲
職業歌手
担当楽器
活動期間1939年 - 1970年
レーベルキングレコード日本マーキュリーコロムビア → キングレコード

岡 晴夫(おか はるお、1916年大正5年〉1月12日 - 1970年昭和45年〉5月19日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。本名は佐々木 辰夫(ささき たつお)。愛称は「オカッパル」「オカッパレ」
経歴
生い立ち

千葉県木更津市に生まれる[1]。幼い頃に両親を亡くし、祖父の手で育てられる。小学校時代は唱歌の授業が嫌いで成績はいつも「丙」だったという。六年生の時に音楽の先生から人前で歌を歌うことを勧められて歌を歌うことに興味を持ったという。16歳の時に上京し、万年筆屋の店員をしながら坂田音楽塾に通う。その一年後には上野松坂屋に勤める。
歌手デビュー

1934年(昭和9年)に、上原げんととのちに妻となる奥田清子と出会う。浅草上野界隈の酒場などで流しをしながら音楽の勉強をする。

1938年(昭和13年)にキングレコードオーディションを受け、専属となる[2][注釈 1]。翌1939年(昭和14年)2月には、「国境の春」でデビュー。すぐに「上海の花売娘」「港シャンソン」などのヒットを飛ばし、一躍スターとなる。

1940年(昭和15年)には市川市に居を構え[1]、奥田清子と結婚。3人の子供にも恵まれる。太平洋戦争末期には、軍属としてアンボン島(現・インドネシア領)に配属されるが、現地の風土病にかかり帰国を余儀なくされる[3]
全盛期

太平洋戦争終結後、彼のリーゼントスタイルの髪型と独特の明るいビブラートのかかった歌声は、平和の到来や開放感に充ちた時代とマッチし、「東京の花売娘」「啼くな小鳩よ」「憧れのハワイ航路」など相次いで大ヒットをとばす。昭和20年代を代表するスター歌手として、近江俊郎田端義夫とともに「戦後三羽烏」と呼ばれた。

地方巡業はどこも大入り満員で、

昼夜2度の公演にファンが会場へ入りきれず、「夜の部」終了後に急遽「第3回公演」を行なうことになった[4][注釈 2]

大阪劇場での公演で、「夜の部」が終わって劇場そばの旅館で休もうとしたところ、翌日の「昼の部」を見るために徹夜待ちする観客が既に劇場から旅館の前まで列を作っていた[6]

などの逸話が伝えられている。

また、ポマードの販売を行う[7] など副業でも話題を集めた。
人気低迷とカムバック

しかし、人気に伴う多忙さから体調を崩しがちになり、当時芸能界で蔓延していたヒロポンにも手を出すようになって[注釈 3]、人気に陰りがみえ始める。

1954年(昭和29年)には、デビュー以来専属だったキングレコードを辞めてフリー宣言(日本マーキュリーと本数契約を結んでいる)するも[2] ヒット曲にめぐまれず、人気は低迷する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef