岡崎市立宮崎小学校
[Wikipedia|▼Menu]

岡崎市立宮崎小学校

過去の名称額田町立宮崎小学校
国公私立の別公立学校
設置者岡崎市
校訓正しく・強く・朗らかに
設立年月日1873年明治6年)
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地〒444-3601
愛知県岡崎市石原町古城9番地北緯34度56分25.2秒東経137度22分10秒座標: 北緯34度56分25.2秒 東経137度22分10秒
外部リンク ⇒岡崎市立宮崎小学校
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

岡崎市立宮崎小学校(おかざきしりつ みやざきしょうがっこう)は、愛知県岡崎市公立小学校
目次

1 概要

2 学区

3 沿革

4 著名な出身者

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

岡崎市石原町に位置する小学校。1873年(明治6年)に創立した。

豊富小学校夏山小学校形埜小学校下山小学校とともに、岡崎市立額田中学校の学区を構成する。

2018年(平成30年)4月6日時点の児童数は、34名[1]

なお、本学区の額中生敬信寮に入寮できる。本宮山のふもとに位置する本校は、岡崎市市街地から遠く離れており、学校周辺はに囲まれている。本校の通称は「宮小」、「宮崎小」など。
学区

町名進学先
石原町宮崎町明見町中金町東河原町雨山町大代町木下町千万町町額田中学校

沿革

1873年 - 宮崎4か村が連合して石原市場を市場仮教場として開設。

1875年 - 亀穴仮教場となる。

1875年 - 「第2大学区第8中学区内第17小学宮崎校」と称する。

1877年 - 明見、中金、亀穴3か所で、道庭学校をつくる。

1877年 - 「第2大学区第8中学区内第56小学宮崎校」と称する。

1877年 - 石原村で、石原学校を開設する。

1881年 - 道庭学校が閉校。校舎は亀穴学校として、亀穴へ移転。

1882年 - 明見村が、明見学校を開設。

1885年 - 明見、中金、亀穴、石原、大代、雨山、河原の7か村が合併。宮崎村に。

1889年 - 亀穴学校が閉校。校舎は宮崎村役場になる。

1892年 - 石原尋常学校・明見尋常学校と称する。

1899年 - 石原尋常学校・明見尋常学校が合併。宮崎尋常学校となる。校舎は石原学校の校舎を使用。

1900年 - 宮崎尋常高等小学校となる。

1901年 - 新校舎建設完了。

1903年 - 校舎増築。

1905年 - 教育剌灯会を開く。

1907年 - 裁縫室を増築。

1913年 - 校舎増築。運動場拡張。

1914年 - 北校舎を改造し、教員住宅建設。

1915年 - 南校舎を改造。集会場を増設。

1918年 - 中部農業補習学校が併設。

1923年 - 宮崎農業補習学校と改称。宮崎尋常高等小学校と併設。

1925年 - 第1回運動会を開催。

1930年 - 30周年記念式典が行われる。

1930年 - 校舎増築工事着工。

1941年 - 国民学校令公布。宮崎国民学校に改称。

1942年 - 学制発行70周年記念式を挙行。

1945年 - 疎開児童入学。

1946年 - 学校給食開始。

1947年 - 国民学校を小学校と改称する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef