岡崎市消防本部
[Wikipedia|▼Menu]

岡崎市消防本部

岡崎市消防本部(中消防署)
情報
設置日1948年3月7日
管轄区域岡崎市
管轄面積387.24km2
職員定数369人[1]
消防署数3
分署数2
出張所数5
所在地444-0022
愛知県岡崎市朝日町3-4
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分15.3秒 東経137度10分31.2秒 / 北緯34.954250度 東経137.175333度 / 34.954250; 137.175333座標: 北緯34度57分15.3秒 東経137度10分31.2秒 / 北緯34.954250度 東経137.175333度 / 34.954250; 137.175333
リンク岡崎市消防本部
テンプレートを表示

岡崎市消防本部(おかざきししょうぼうほんぶ)は、愛知県岡崎市朝日町にある消防部局(消防本部)。北緯34度57分15.3秒 東経137度10分31.2秒 / 北緯34.954250度 東経137.175333度 / 34.954250; 137.175333岡崎市消防出初式岡崎市消防本部の旧庁舎(1948年3月に設置)
沿革

1948年3月7日、岡崎市消防本部、岡崎市消防署を設置[2]

1951年 - 消防庁舎を新築。救急業務を開始。

1965年 - 北部出張所を開設。

1966年 - 南部出張所を開設。

1971年 - 東部出張所を開設。岡崎市消防音楽隊が発足。

1973年 - 東部出張所が東分署に昇格。西出張所を開設。南部出張所を南出張所に、北部出張所を北出張所に改称。

1974年 - 西出張所が西分署に昇格。

1977年 - 救助工作車を配備。

1978年9月30日、消防本部新庁舎が竣工。工事の総事業費は7億400万円[3]

1979年 - 北出張所が北分署に昇格。

1980年 - 南出張所が南分署に昇格。

1986年 - 青野出張所を開設。

1992年 - 高規格救急車を配備。

1997年 - 東分署が東消防署に昇格。岡崎市消防署を中消防署に改称。

1998年 - 額田郡額田町の消防事務の受託業務を開始。額田出張所を開設。(額田町は2006年に岡崎市へ編入合併)

1999年 - 花園出張所を開設。

2002年 - 西分署が西消防署に昇格。

2004年 - 福井豪雨災害に緊急消防援助隊を派遣する。

2005年 - 本宿出張所を開設。

2009年 - 形埜出張所を開設。高度救助隊「岡崎スーパーレスキュー」発隊。

2011年 - 東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災緊急消防援助隊を派遣する。

2013年3月18日、総務省消防庁より、全国で1台の緊急消防援助隊車両「全地形対応車両」(レッドサラマンダー)が貸与される[4]

2017年6月21日、市東部の額田地区で土砂災害発生の危険が高まったことにより、「全地形対応車両」が初出動した[5][6]

同年7月に発生した九州地区での大雨災害に伴い、緊急消防援助隊が出動。「全地形対応車両」が緊急消防援助隊として大分県日田市へ出動し[7]、「全地形対応車両」が初めて災害救助活動に投入された[8]


2018年4月1日 - 消防広域化の一環として幸田町消防本部から通信指令業務を受託。

同年7月7日 - 総務省消防庁の要請により、「全地形対応車両」を含む緊急消防援助隊が岡山県倉敷市真備町へ出動[9]


組織

本部 - 総務課、予防課、消防課、共同通信課(「岡崎幸田消防指令センター」)

消防署

主力機械支援車I型日野・プロフィア

以前は車両のシャーシの多くが三菱ふそうトラック・バス製のものが使用されていたが(市内に三菱自動車工業の開発、製造拠点があるため)、今は三菱が消防車専用シャーシを製造していないため、新規車両は日野製が中心となっている。

2007年4月1日現在

普通消防ポンプ自動車:5

水槽付消防ポンプ自動車:10

はしご付消防自動車:3

屈折はしご車:1

高所活動車:1

化学消防自動車:3

水槽車:4

高規格救急自動車:14

救助工作車:3

指揮指令車:2

広報車:11

連絡車:9

人員輸送車:1

起震車:1

その他:2

総務省消防庁貸与車両

緊急消防援助隊の登録をしており、消防庁から支援車I型および全地形対応車両「レッドサラマンダー」および「レッドサラマンダー」用の輸送車両の貸与を受けている。
レッドサラマンダー.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「レッドサラマンダー」はこの項目へ転送されています。無限軌道災害対応車については「レッドサラマンダー (無限軌道災害対応車)」をご覧ください。

レッドサラマンダー

ボディ
乗車定員前4人+後6人、計10人[10]
駆動方式クローラ方式[10]
パワートレイン
最高出力224kw/2200rpm[10]
車両寸法
全長8.72m[10]
全幅2.26m[10]
全高2.66m[10]
車両重量12.13t[10]
その他
排気量7.24L[10]
最高速度50km/時(舗装路)[10]
テンプレートを表示

レッドサラマンダーはSTエンジニアリングシンガポール)のExtremVをモリタが日本の国内法に合致するように小改修した車両である[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef