岡山県立金川高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岡山県立金川高等学校

校舎を継承し開校した現:岡山御津高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分51秒 東経133度56分7秒 / 北緯34.79750度 東経133.93528度 / 34.79750; 133.93528座標: 北緯34度47分51秒 東経133度56分7秒 / 北緯34.79750度 東経133.93528度 / 34.79750; 133.93528
過去の名称私立岡山普通予備学校
私立養忠学校
金川中学校
国公私立の別公立学校
設置者 岡山県
学区全県学区
併合学校組合立御津高等学校
設立年月日1884年7月
開校記念日5月10日
閉校年月日2007年3月
共学・別学男女共学
課程全日制課程
設置学科普通科
所在地709-2133
岡山県岡山市御津金川940番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山県立金川高等学校(おかやまけんりつ かながわこうとうがっこう)は、岡山県岡山市にかつて存在した県立高等学校である。

本校と岡山県立福渡高等学校を再編した岡山県立岡山御津高等学校2005年に開校したことを受け、2007年に閉校した。なお、岡山県立岡山御津高等学校は本校の施設を継承したものである。

前身である私立岡山普通予備学校および私立養忠学校についてもこの項で扱う。
沿革
年表

1884年 岡山市磨屋町に私立岡山普通予備学校を設立。

1899年 岡山市内山下に移転。私立養忠学校と改称。

1904年 御津郡金川村(現:岡山市北区御津金川)に移転、改組。金川中学校(旧制)を設立。

1948年 学制改革により新制高等学校となる。

1952年 県営に移管。岡山県立金川高等学校となる。

1962年 それまでの小学区制から全県学区制となる。

2002年 岡山県教育委員会、金川高校、福渡高校弓削高校の統合検討を発表。

2003年 岡山県教育委員会、金川高校および福渡高校を統合し、金川高校校地へ新設高を設置することを発表。(弓削高校は統合せず)

2005年 新規生徒の募集を停止。校地内に新設高である岡山御津高校が開校。

2007年 閉校。

私立岡山普通予備学校時代

旧制岡山中学校(現・岡山朝日高等学校)の入学希望者に対し予備的教授を行う学校として、岡山中学校および岡山師範学校(現・岡山大学教育学部)の教師らにより設立された(当時は岡山中学校と岡山師範学校が完全に分離されていなかった)。当初、岡山市磨屋町にあった薬師院境内の坊宇を使用したが、火災のため1888年に岡山県尋常師範学校(岡山師範学校が改称)内に移転。さらに1889年には薬師院隣にあった岡山寺1892年には岡山市石井にあった長延寺と移転を重ねた。校名についても、設立当初は「私立岡山普通予備学校」、1886年には「私立普通学校」、1888年には「岡山普通学校」と変遷した。
私立養忠学校時代

1899年、岡山市内山下に移転し、校名を「私立養忠学校」と改めた。この校地は当時校長で旧岡山藩家老であった男爵日置健太郎が邸宅地を提供したものであり、さらに旧藩主池田章政の資金援助を受けていた。現在この場所は岡山県立図書館となっている。3年制の本校を卒業した者は、岡山中学校の4年へ編入する試験を受ける資格が与えられた。しかし生徒数の増大により岡山中学校も全てを受け入れられなくなり、また、生徒に岡山中学校へのライバル心が醸成され、独立した中学校への改組を望む声が高まるようにもなった。これを受けて日置は、中学校への改組を模索した。
なおこのころ、山田耕筰が在学している。
私立金川中学校の設立

日置家の領地であった御津郡金川村は明治維新以降衰退しつつあった。そのような中で、日置が中学校改組の途を探っていることを知った村は、村興隆のためもあり、中学校の誘致・校舎の提供を申し出た(この1903年5月10日を本校の開校記念日とした)。日置はこれを受け、同年12月末に養忠学校を廃止し、1904年1月、金川村に校舎竣工。同月「私立金川中学校」を開校した。
戦前期

日置はその後校長を辞し、後に校主も退いた。その間、本校は日露戦争後の恐慌等により経営難を繰り返し、1919年頃には県営への移管の声もあがったが、反対の声が挙がり実施されなかった。しかし1922年、職員の罷免を巡って同盟休校が勃発し、善後策として翌1923年、一時的に町立(金川村は金川町に移行していた)に移管。1924年には町の手を離れ、財団法人による経営となった。
なお、大正末期以降、台湾の中学校等を卒業した私費留学生を受け入れており、1946年までに224人の外地の卒業生を送り出している。
県営への移管

戦後、学制改革によって、「私立金川高等学校」となったが、再び経営が困難となった。さらにこのころ、従来から金川にあった公立の青年学校が、同じく学制改革によって「御津郡金川町外六ヶ村組合立御津高等学校」(現在の岡山御津高等学校とは別)に移行されたものの、新制高等学校の設置基準に適合させることが難しい状況が発生していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef