岡山県立津山中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岡山県立津山中学校・高等学校

過去の名称(旧制中学校)
岡山県津山尋常中学校
岡山県津山中学校
岡山県立津山高等学校
(高等女学校)
岡山県津山高等女学校
岡山県立津山女子高等学校
(新制高等学校)
岡山県立成美高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 岡山県
併合学校岡山県立津山高等学校
岡山県立津山女子高等学校
校訓畏天敬人
設立年月日1895年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
理数科
学期前後期制
高校コード33117B
所在地〒708-0051
岡山県津山市椿高下62番地北緯35度4分3秒 東経134度0分4秒 / 北緯35.06750度 東経134.00111度 / 35.06750; 134.00111座標: 北緯35度4分3秒 東経134度0分4秒 / 北緯35.06750度 東経134.00111度 / 35.06750; 134.00111
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山県立津山中学校・高等学校(おかやまけんりつ つやまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、岡山県津山市椿高下に所在する公立中学校高等学校。併設型中高一貫校。略称は「津高(つこう)」。
目次

1 概要

2 設置学科

3 沿革

3.1 旧制中学校

3.2 高等女学校

3.3 新制高等学校


4 中高一貫校の開校

5 校訓

6 学園祭

7 著名な出身者(旧制を含む)

8 アクセス

9 校地周辺

10 脚注

11 関連項目

12 外部リンク

概要

長く
修学旅行を行わない高校だったが、100周年を記念して1995年に復活した。

旧制津山中学校時代には「白帯津中」の名で柔道部が全国優勝7回(1923年(大正12年) - 1936年(昭和11年))を数えたことでも知られる。

設置学科
全日制の課程


普通科

理数科(理数に関する学科)

沿革
旧制中学校

1895年(明治28年)3月 - 岡山県津山尋常中学校設置認可。

1899年(明治32年)4月 - 岡山県津山中学校と改称。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岡山県立津山高等学校となる。

高等女学校

1902年(明治35年)5月 - 岡山県津山高等女学校設置認可。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岡山県立津山女子高等学校となる。

新制高等学校

1949年(昭和24年)8月 - 岡山県立津山高等学校及び岡山県立津山女子高等学校が統合し岡山県立成美高等学校となる。男女共学。

1953年(昭和28年)4月 - 岡山県立津山高等学校と改称。

1995年(平成7年)

4月 - 理数科を設置。

9月 - 創立100周年記念式典挙行。


2012年(平成24年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。

2015年(平成27年)4月 - 併設校として岡山県立津山中学校が開校[1]

中高一貫校の開校

2013年12月24日岡山県教育委員会は、2015年度から津山高校を中高一貫校とすることを発表した(岡山県北では初、岡山県内では4校目の中高一貫校開校となる)。新設中学校は全県学区とし、中学の校舎は同高の施設を活用する。また、中学校入学時には入学者選抜を行うが、高校に内部進学する際の入試は免除される。
校訓

畏天敬人(いてんけいじん)
1933年(昭和8年)に寄贈され旧本館に掲示されている「畏天場」という扁額(天保12年に篠崎小竹が揮毫、津山藩士の井汲唯一が自宅の剣術道場に掛けていた)に由来し、1995年に創立100周年を記念して制定された。

学園祭

十六夜祭(いざよいさい)校地内に所在する十六夜山(十六夜山古墳)に由来する。

著名な出身者(旧制を含む)

赤松史光
大阪大学大学院工学研究科教授

石原建男(元モロゾフ株式会社会長)

出隆(元東京帝国大学教授哲学者

岩本敏(元『サライ』、『BE-PAL』、編集長・小学館社長室顧問。株式会社ネット・アドバンス取締役執行役員)

井汲清治(元慶應義塾大学教授・フランス文学

井口正人(京都大学 防災研究所 教授, 火山噴火、防災工学、自然災害科学)

稲葉浩志ミュージシャンB'zボーカル担当)

稲葉右二日本大学生物資源科学部獣医学科教授、科学技術庁長官賞、日本農学賞受賞、稲葉なおとの父、稲葉浩志の伯父)

内田一臣(元海軍少佐、第8代海上幕僚長

太田薫総評議長)

太田原豊一(元熊本大学学長・医学者

大谷是空(元旧制津山中学校教諭・俳人

大塚芳忠声優

岡本啓(福岡のローカルタレント

押阪忍(テレビキャスター)

落合完二(八洲電機創業者)

梶尾文武(神戸大学文学部准教授・国文学者

神谷舜仁(柔道家、書家

景山哲夫(経済学者・元近畿大学学長)

片岡鉄兵作家プロレタリア作家

春日政治国文学者九州帝国大学教授・元津山高等女学校教諭)

可児藤吉(河川形態型を提唱した、世界的生態学者。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef