岡山県立倉敷青陵高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岡山県立倉敷青陵高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分58秒 東経133度46分44秒 / 北緯34.59944度 東経133.77889度 / 34.59944; 133.77889座標: 北緯34度35分58秒 東経133度46分44秒 / 北緯34.59944度 東経133.77889度 / 34.59944; 133.77889
国公私立の別公立学校
設置者 岡山県
併合学校岡山県立倉敷精思高等学校
岡山県立倉敷高等学校
設立年月日1908年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD133210000070
高校コード33110E
所在地710-0043
岡山県倉敷市羽島1046番地2
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

岡山県立倉敷青陵高等学校(おかやまけんりつ くらしきせいりょうこうとうがっこう, Okayama Prefectural Kurashiki Seiryo High School)は、岡山県倉敷市羽島にある県立高等学校
設置課程・学科

全日制課程 普通科

概要

校名は「永遠の理想を追求する青春の陵(おか)」という意味である[1]
沿革
略歴

1908年明治41年)創立の「岡山県倉敷高等女学校」と1944年昭和19年)創立の「岡山県倉敷中学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革(六・三・三制の実施)によりそれぞれ新制高等学校に改編された。翌1949年(昭和24年)に両校が統合され、現校名となった。2008年平成20年)に創立100周年を迎えた。現時点で、116年の歴史を有する。
年表
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1908年(明治41年)
4月1日 - 倉敷町山の後に「倉敷町外5ケ村学校組合立精思女学校」が開校。

1909年(明治42年)3月31日 - 「精思高等女学校」に改称。

1912年(明治45年)4月1日 - 精思農商学校跡に移転。

1915年大正4年)4月1日 - 補習科を設置。

1920年(大正9年)2月26日 - 「倉敷高等女学校」と改称。

1928年昭和3年)4月1日 - 岡山県に移管され、「岡山県倉敷高等女学校」と改称。

1938年(昭和13年)3月28日 - 現在位置に移転。

1948年(昭和23年) 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校「岡山県立倉敷精思高等学校」(女子校)が発足。

倉敷中学校・新制高等学校(男子校)時代


1944年(昭和19年)3月25日 - 「岡山県倉敷中学校」の設立が文部大臣によって認可される。

1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校「岡山県立倉敷高等学校」(男子校)が発足。

新制高等学校(男女共学)


1949年(昭和24年)8月31日 - 高校三原則に基づく岡山県公立高等学校再編により、上記新制高校2校が統合され、「岡山県立倉敷青陵高等学校」(現校名)が発足。

旧女子校の校舎を美和校舎、旧男子校の校舎を富位校舎とし、当分の間、旧両校の校舎を使用することとなる。

この時点では、年度途中でかつ校舎による男女別学であったため、完全な男女共学ではなかった。


1950年(昭和25年)4月1日 - 普通課程において完全な男女共学を開始。家庭課程を設置。

1952年(昭和27年)4月1日 - 富井校舎(旧男子校校舎)を廃止し、美和校舎に統合。

1960年(昭和35年)4月1日 - 家庭課程を家政科と改称。

1962年(昭和37年)4月1日 - 普通科の入試において、倉敷天城高等学校との2校間で総合選抜を開始。

1974年(昭和49年)4月1日 - 普通科の入試において、新設の倉敷南高等学校を加えた3校間で総合選抜を開始。

1980年(昭和55年)4月1日 - 普通科の入試において、新設の倉敷古城池高等学校を加えた4校間で総合選抜を開始。

1984年(昭和59年)4月1日 - 家政科の募集を停止。

1986年(昭和61年)3月31日 - 家政科を廃止。

1999年(平成11年)4月1日 - 総合選抜が廃止され、単独選抜を開始。

2007年(平成19年)- 新図書館が完成。

基礎データ
交通アクセス
鉄道


JR倉敷駅南口より徒歩約15分

水島臨海鉄道倉敷市駅より徒歩約15分

バス


JR倉敷駅より下電バス JR児島駅行き、鷲羽山行き、JR茶屋町駅行き、興除車庫行き乗車
「青陵高等学校西」もしくは「青陵高校北」下車徒歩約1分
象徴
校歌

作詞は
喜志邦三、作曲は宮原禎次による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「青陵」が登場する。

教育

科目に偏りなく、幅広い教養を身につけることを目標にしている。

毎週土曜日に行われるFW講座で、生徒の習熟度や興味に合わせた講座を開講している。

学校行事

青陵祭 - 毎年9月に3日に渡って行われる。文化祭と体育祭により構成される。

部活動

平成17年から、ハンドボール・バスケットボール・陸上競技で優秀な生徒は、推薦入試で入学できるようになった。
運動部

バスケットボール

バドミントン

バレー

剣道

弓道

テニス

ソフトテニス

水泳

野球

陸上競技

ハンドボール

卓球



サッカー

山岳部

ダンス

応援団

文化部

新聞

ESS

棋道

吹奏楽

光画

茶道

演劇

コーラス

美術

天文

科学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef