岡山日日新聞
[Wikipedia|▼Menu]

岡山日日新聞

種類日刊紙
サイズブランケット判

事業者株式会社岡山日日新聞新社[1]
本社〒700-8678
岡山県岡山市北区蕃山町3番30号[2]
吉備システム蕃山町ビル2階
代表者原田克也(代表取締役社長[1]
創刊1946年(昭和21年)5月1日[3]
(「夕刊岡山」として創刊)
廃刊2011年(平成23年)11月10日[1]
前身夕刊岡山[1]
夕刊新聞
言語日本語
株式会社岡山日日新聞新社[1]
THE OKAYAMANICHINICHI SHIMBUN
本社所在地〒700-8678
岡山県岡山市北区蕃山町3番30号
吉備システム蕃山町ビル2階
事業内容夕刊紙(岡山日日新聞)の発行[1]など
設立2008年(平成20年)7月28日[4]
業種情報・通信業
資本金2300万円[1]
売上高1億4,200万円(2011年(平成23年)3月期)[1]
決算期毎年3月31日
主要株主原田克也
宇野港土地
宮原浩平
野津総業
10全会
中国銀行[4]
特記事項:
2008年(平成20年)10月1日に岡山日日新聞社から事業一切を営業譲渡[4]2011年(平成23年)11月10日に岡山地方裁判所へ準自己破産申請[2]
テンプレートを表示

岡山日日新聞(おかやまにちにちしんぶん)は、かつて岡山県で発行されていた夕刊紙である[1]

通称は「オカニチ」。日本新聞協会にも加盟していた[1]
目次

1 概要

1.1 創刊当初から旧社の経営悪化まで

1.2 営業譲渡による新会社での再建の取組み

1.3 自己破産と新聞の廃刊


2 関連企業・団体

3 脚注

4 外部リンク

概要
創刊当初から旧社の経営悪化まで

戦時中に県内各紙を統合した合同新聞に対抗し、山陽新報社編集局次長などを務めた巌津政右衛門や[5]岡山の一部経済界が中心となって1946年(昭和21年)5月1日に「夕刊岡山」[3]として創刊した[1]

その後1958年(昭和33年)1月に株式会社夕刊新聞社を設立して[2]1959年(昭和34年)6月1日に「夕刊新広島」を創刊し[6]、社屋移転に合わせて1960年(昭和35年)12月1日に両紙を統合の上「夕刊新聞」に改題した[7]

1969年(昭和44年)4月1日に社名を株式会社岡山日日新聞社に変更すると共に新聞の題号も岡山日日新聞に改めた[8]

1979年(昭和54年)に岡山市本町6番20号に天満屋グループが保有する土地に新社屋・工場を建設してコンピュータを使用した「CTSシステム」を導入し、同年11月2日に新聞の題号をカタカナのオカニチに改めた[9]

1969年(昭和44年)に開局したテレビ局・岡山放送(テレビ岡山)に県内ニュースを提供したほか、岡山県営球場で開かれるプロ野球阪神タイガース[1]や県民参加イベントなどに積極的な主催・後援を行ってきた。

1993年(平成5年)10月8日の1万6000号に合わせて県花・の花をデザインした題字となると共に題号も元に戻して岡山日日新聞とした[10]

1996年(平成8年)には紙面の文字サイズを11文字詰めに変更。1998年(平成10年)から朝日新聞のニュース配信を開始、のち読売新聞の地域紙記事写真配信サービスに加盟した。1999年(平成11年)から2005年(平成17年)までFM岡山にニュース配信を行った。
営業譲渡による新会社での再建の取組み

長年カバヤ食品傘下にあったが[11]、広告収入低迷などで業績が悪化したため[2]2003年(平成15年)10月に[2]地元ソフトウェア会社の[1]吉備システム[4]が設立した2代目株式会社岡山日日新聞社に営業譲渡し[2]、翌2004年(平成16年)に本社屋を岡山市蕃山町に移転。紙面をカラー化し16面建てへの増ページを行ったが、その後8面建てに戻った。

しかし、その後も販売部数減少と広告収入低迷が続いた[4]上に電子編集システムなどへの投資負担が嵩んで[11]数億円の累積損失を抱えたため[4]、事業再建を図るため2008年(平成20年)に会社の新旧分離を行い、2008年(平成20年)9月30日、新たに設立した「岡山日日新聞新社」に営業譲渡の上、翌10月1日付から新社が新聞発行を開始した[4]

題号および発行号数も旧社から継承し[10]、日本新聞協会には新社が継続して加盟した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef