岡山市立岡山中央中学校
[Wikipedia|▼Menu]

岡山市立岡山中央中学校
岡山市立岡山中央中学校校地にある旧岡山藩藩学跡(2009年3月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分06秒 東経133度55分40秒 / 北緯34.668417度 東経133.92775度 / 34.668417; 133.92775座標: 北緯34度40分06秒 東経133度55分40秒 / 北緯34.668417度 東経133.92775度 / 34.668417; 133.92775
国公私立の別公立学校
設置者岡山市
併合学校岡山市立丸之内中学校(wikidata)
岡山市立旭中学校(wikidata)
校訓豊かに ともに たくましく[1]
設立年月日1999年4月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC133210000198
中学校コード330209[2]
所在地700-0818
岡山県岡山市北区蕃山町6番10号
外部リンクsites.google.com/giga-city-okayama.jp/chuoc/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山市立岡山中央中学校(おかやましりつ おかやまちゅうおうちゅうがっこう)は、岡山県岡山市中心部にある公立中学校

中心部の空洞化による生徒数減少により、1999年平成11年)に2校を統合して開校した。
沿革

《主要な出典:[3]

1947年昭和22年)4月1日 - 学制改革により岡山市立第一中学校と岡山市立第二中学校を設立する[4][5]

1948年(昭和23年)4月1日 - 岡山市立第一中学校を岡山市立丸之内中学校に、岡山市立第二中学校を岡山市立旭中学校にそれぞれ改称する。

1999年平成11年)

3月31日 - 丸之内中学校と旭中学校が閉校。

4月1日 - 丸之内中学校と旭中学校を統合して、岡山市立岡山中央中学校を開校。旭中学校の校舎を使用する[注釈 1]


2009年(平成21年)9月19日 - 体育館が新設され、落成式を挙行[6]

2012年(平成24年) - 品格教育キャラクター「ふたばちゃん」誕生。

2019年令和元年)10月28日 - 創立20周年記念式典を挙行[7]

関係する小学校

岡山市立岡山中央小学校

特徴

品格教育などの取り組みをしている(礼節、自信・誇り、寛容)。

学校の敷地内には藩地の池が残っている。

通学区域が隣接している学校

岡山市立岡輝中学校

岡山市立桑田中学校

岡山市立石井中学校

岡山市立京山中学校

岡山市立岡北中学校

岡山市立操山中学校

岡山市立東山中学校

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 丸之内中学校の校舎跡地には岡山県立図書館が建設された。

出典^ 「ズームアップSchool! 第198回 岡山市立岡山中央中学校」『教育時報』通巻第811号、岡山県教育委員会、2017年4月、23頁。 
^ “岡山県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。
^ “学校概要 - 沿革史”. 岡山市立岡山中央中学校. 2024年5月4日閲覧。
^ “学校メモリアル「岡山市立丸之内中学校」 - 沿革”. 岡山シティミュージアム デジタルアーカイブ. 歴史館. 岡山市・岡山市教育委員会. 2024年5月4日閲覧。
^ “学校メモリアル「岡山市立旭中学校」 - 沿革”. 岡山シティミュージアム デジタルアーカイブ. 歴史館. 岡山市・岡山市教育委員会 (2013年). 2017年9月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef