岡山タクシー
[Wikipedia|▼Menu]

岡山両備タクシー株式会社
Okayama Ryobi Taxi Co., Ltd.

両備グループ共通社章
種類株式会社
本社所在地 日本
700-0853
岡山県岡山市南区豊浜町11番47号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分55.1秒 東経133度56分2.5秒 / 北緯34.631972度 東経133.934028度 / 34.631972; 133.934028座標: 北緯34度37分55.1秒 東経133度56分2.5秒 / 北緯34.631972度 東経133.934028度 / 34.631972; 133.934028
設立1951年6月1日
(岡山タクシー株式会社として設立)
業種陸運業
法人番号2260001001192
事業内容一般乗合旅客自動車運送事業 など
代表者代表取締役社長 大木 義正
資本金2,000万円
純利益1億0333万8000円
(2023年12月期)[1]
総資産17億7600万6000円
(2023年12月期)[1]
従業員数350人
決算期12月31日
主要株主両備ホールディングス
主要子会社東備バス
外部リンクhttps://okayama-ryobi-taxi.jp/
特記事項:2020年2月17日に岡山タクシー株式会社から岡山両備タクシー株式会社へ商号変更。
テンプレートを表示

岡山両備タクシー株式会社(おかやまりょうびタクシー)は、岡山県岡山市に本社がある両備グループのタクシー会社で、岡山最大のタクシーグループである「両備タクシーセンター」3社の一つである。

岡山市でLINEのタクシー配車機能やJapanTaxi配車アプリを使用してタクシーを呼ぶと来てくれるタクシー会社である。
事業内容

タクシー事業

タクシー代行

ドライバー派遣

歴史

昭和26年 2月 一般乗用旅客運送事業免許 岡山10両(岡山市大供138番地)、倉敷3両(倉敷市昭和町493番地)

昭和26年 6月 岡山タクシー(株)として本社を岡山市天瀬70番地にて営業開始

昭和27年 2月 タクシーメーター器使用開始

昭和27年 6月 倉敷営業所廃止

昭和27年 10月 岡山駅構内営業所認可(岡山市上石井国有鉄道岡山駅構内)

昭和27年度 増車2両(タクシー)計15両

昭和29年 6月
天満屋構内営業所認可(岡山市下之町セントラルバスステーション)

昭和29年 12月 岡山駅前営業所認可(岡山市上石井205番地)

昭和30年 6月 無線機導入

昭和30年 7月 岡山駅前営業所廃止

昭和30年 12月 柳川営業所認可(岡山市野田屋町1丁目11番25号)

昭和30年度 増車2両(タクシー)計17両

昭和31年度 増車2両(タクシー)計19両

昭和32年度 増車3両(タクシー)計22両

昭和33年度 増車3両(タクシー)計25両

昭和34年 2月 取締役社長 松田荘三郎 就任

昭和34年度 増車1両(タクシー)計26両

昭和34年 4月 本社(京橋町)を改築

昭和35年 8月 大雲寺町営業所認可(岡山市尾上28)

昭和35年度 増車4両(タクシー)計30両

昭和36年度 増車6両(タクシー)計36両

昭和37年度 福浜営業所認可(岡山市福富北の坪165の3)増車2両(タクシー)計38両

昭和38年度 増車16両(タクシー)計54両

昭和38年 11月 大雲寺町営業所廃止、仁王町営業所認可(岡山市田町2丁目5番26号)

昭和39年度 増車7両(タクシー)計61両

昭和41年度 増車4両(タクシー)計65両

昭和43年度 増車3両(タクシー)計68両

昭和45年 11月 仁王町営業所廃止

昭和45年度 増車12両(タクシー)計80両

昭和46年 12月 福浜営業所廃止

昭和46年度 増車8両(タクシー)計88両

昭和46年 4月 本社を岡山市浜野853番地の1に移転

昭和47年度 増車9両(タクシー)計97両

昭和48年 2月 小型自動車分解整備事業認証(広陸整証第7号)岡山タクシー整備工場

昭和48年度 増車5両(タクシー)計102両

昭和49年度 減車5両(タクシー)計97両

昭和50年 2月 取締役社長 小嶋光信 就任

昭和54年 3月 岡山駅構内営業所、天満屋構内営業所、柳川営業所廃止

昭和56年 3月 一般貸切旅客運送事業免許(広陸自免第162号)

昭和56年 6月 岡山タクシー(株)、岡山交通(株)、両備運輸(株)(現・両備ホールディングス)と伴に「リョービマイクロツアー」を設立

昭和56年 9月 マイクロバス事業の営業開始(2両)

昭和56年 11月 「イエローキャブ」運行開始

昭和57年 7月 岡山タクシー(株)、岡山交通(株)、両備運輸(株)の3社で「両備タクシーセンター」を開設。「ブルーキャブ」運行開始。

昭和58年度 増車1両(マイクロバス)

昭和60年 1月 岡山タクシー(株)、岡山交通(株)、両備運輸(株)の3社で「両備教育センター」を開設

昭和60年 6月 ジャンボタクシーを導入(1両)

昭和61年 4月 車両管理事業の営業開始

昭和63年度 増車1両(タクシー)計98両 増車1両(ジャンボ)計2両

令和2年 2月 社名を岡山両備タクシー(株)に変更[2]

令和2年 3月 両備ホールディングスから両備タクシーカンパニー(両備タクシー)藤原営業所を事業譲渡[2]

営業所
本社・豊浜営業所
岡山県岡山市南区豊浜町11番47号
藤原営業所
岡山県岡山市中区藤原46
脚注^ a b 岡山両備タクシー株式会社 第85期決算公告
^ a b “両備グループ タクシー事業統合 両備ホールディングス(株)のタクシー事業をグループ2社に分割事業譲渡”. 両備グループ (2020年3月2日). 2020年3月17日閲覧。

関連項目

両備グループ

外部リンク

公式ホームページ










両備グループ
中核会社

両備ホールディングス(旧・西大寺鉄道










両備ホールディングスのバス営業所・路線
乗合営業所

岡山

西大寺

玉野

倉敷

霞橋

貸切営業所

津山

両備観光大阪

高速バス

東京

名古屋

京都

大阪

関空

神戸

米子・松江

広島

徳島

松山

高知

小倉・福岡

特急

玉野渋川特急

岡山エクスプレス津山号


交通・運輸

岡山電気軌道

和歌山電鐵

中国バス

井笠バスカンパニー

東備バス

津エアポートライン

瀬戸内観光汽船

国際両備フェリー

神戸ベイクルーズ

岡山交通

岡山両備タクシー

両備グレースタクシー

津山タクシー

総社両備タクシー

浅口タクシー

ニッコー観光バス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef