岡山シーガルズ
[Wikipedia|▼Menu]

岡山シーガルズ
原語表記岡山シーガルズ
ホームタウン
岡山県
クラブカラーロイヤルブルー、白、水色
創設年1999年平成11年)
所属リーグV.LEAGUE DIVISION1
チーム所在地岡山県岡山市
体育館所在地岡山県赤磐市
代表者中田聖子
監督河本昭義
ホームページ公式ウェブサイト
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

岡山シーガルズ株式会社
OKAYAMA SEAGULLS Co.,Ltd.種類株式会社
本社所在地700-8556
岡山県岡山市北区厚生町3丁目1-15 岡山商工会議所ビル8階
設立1999年6月
(株式会社ウォークとして設立)
業種サービス業
法人番号8260001010782
事業内容ハレーボールクラブチーム運営
代表者代表取締役社長 河本昭義
外部リンク ⇒okayama.v-seagulls.co.jp
特記事項:2019年6月1日、株式会社ウォークから岡山シーガルズ株式会社へ商号変更。
テンプレートを表示

岡山シーガルズ(おかやまシーガルズ)は、岡山県岡山市を本拠地とする女子バレーボールクラブチームである。2023-24シーズンはV.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属。
チームの概要

1999年、前身の東芝シーガルズ活動停止をうけ、リーグ唯一のクラブチームとして同年よりVリーグ加盟。ホームタウンは岡山県。主なホームゲーム開催施設はジップアリーナ岡山。チーム名の由来は、海が近く、大空に飛び立つカモメを意味する。

監督である河本昭義の影響で、同チームの選手は大阪のバレーボール名門校、大阪国際滝井高等学校の出身者が多くを占めている。このことについては滝井側も自覚しており、自他共に「シーガルズジュニアチーム」を公認している。シーガルズが参加するリーグ戦等での同校在校生による応援風景はこのチームならではの風物詩となっている。

選手は一部プロ契約及び学生を除き、シーガルズ事務局職員として練習の合間に事務及び営業の仕事に従事している。
歴史
東芝シーガルズ時代(1971年-1999年)詳細は「東芝シーガルズ」を参照

チームの前身は、神奈川県横浜市にあった東芝京浜女子バレーボール部。後に「シーガルズ」を愛称とし、チーム名を「東芝シーガルズ」に改称する。1993年9月、大阪国際滝井高から河本昭義氏を監督に迎え、新体制を発足させ、翌年の全日本選手権(黒鷲旗)でベスト4入りを果たし、Vリーグ昇格を果たした。1996年シーズンにはヨーコ・ゼッターランドがチームに在籍していた事もある。諸般の事情により1999年5月をもって東芝の実業団チームとしての活動を終了。
シーガルズ時代(1999年-2006年)

東芝の休部に際し、監督である河本昭義と関係者は、後継として、ヨーロッパなどに存在する地域に根付いたクラブチームへの移行を模索して活動。チームの資本金を一企業が総負担するのではなく、複数の企業から出資された資本金を元手に自立したチームを立ち上げるよう奔走した。

1999年4月、選手はひとまずそれまで所属した東芝より、新たに立ち上げるチームの母体となる運営会社への出向という形をとることを了承される。出向としたのは、不測の事態のときに、選手が社員として東芝への復帰が可能とするための措置であり、これを見てVリーグは史上例のないクラブチームのリーグ参加について、下部への降格では無く、Vリーグに残って活動することに条件付の了承を出す。この措置は、同じ東芝のサッカー部を母体とした、コンサドーレ札幌と同様のものである。

同年5月には、2000年富山国体への強化策の切り札として、富山県黒部市が本拠地として活動する場を提供。選手22名、監督以下当時のスタッフ全10名が、新たに複数の協賛企業によって立ち上げる運営会社へ移籍することが決まった。

同年6月には、大阪のアイ電気通信社を中心とする関西・北陸の16社が、チームの母体となる株式会社ウォーク(社長・国方勲)を設立。この後、協賛企業は12社増え28社となり、それらの協賛企業が出資した資本金を元に、Vリーグ(現・プレミアリーグ)初のクラブチームとなった。チーム名称は冠名を付けず、マスコットネームの「シーガルズ」のみに変更された。

この年の1999年Vリーグシーズンを迎えるまでに、協賛企業は36社、サポーターは1200人を集めた。初年度の運営費は1億3000万に上った。その後の運営費の捻出については、地域との交流、自治体からの支援、クラブの現在の基本概念でもあるファンクラブ会員による会費での運営を目指した。この形態は現在も続いている。

河本昭義が岡山県笠岡市出身であることから、岡山県バレーボール協会の誘致などで2001年11月に、本拠地を現在の岡山市に移動した。2005年岡山国体の強化を見据えたもので、移籍したこの年より、大目標であった岡山国体をはさみ国体5連覇を達成した。

岡山へ移転した頃から、チーム設立以来低迷していたリーグ戦での成績も徐々に安定していく。なかでも、2005年の第11回Vリーグでは、最終戦の結果次第で初のセミファイナル進出という所まで迫った(最終戦で敗れ、5位に終わる)。
岡山シーガルズ時代(2006年-)

2006年4月1日に、岡山シーガルズにチーム名を変更。ここにいたり、ようやく地域名である岡山を冠にもつ地域密着型市民クラブチーム、岡山シーガルズとなり、改めて活動を活発化させていく。

地元岡山に小、中学生による「岡山シーガルズジュニアチーム」を同月2日より発足。岡山の児童生徒に広く一流の技術と心構えを伝えていく。

岡山県体教主導のトップアスリート派遣事業(晴れの国トップアスリート派遣事業)に精力的に参加。

地元岡山理大付中・高と、スポーツ交流協定を結ぶ。岡山から世界に羽ばたく選手育成を目指すというもの。

2007年10月、埋もれた人材を発掘し広く門戸を開くのを目的に、女子のトップチームでは初となるトライアウト(入団テスト)を実施。川崎右芙子が採用第1号となった。

2008年、2007-08プレミアリーグにおいて女子クラブチームとして史上初となる上位4チームによるセミファイナルに進出し、前身の東芝時代も含めて最高成績の4位となった。

2010-11プレミアリーグでは、怪我人が相次ぎ成績が低迷。10シーズンぶりに最下位が確定したが、2011年3月11日に発生した東日本大震災により、当期リーグ戦の残り試合が中止となり、チャレンジマッチも中止となったため、岡山シーガルズの来シーズンのプレミア残留が決定した。

2012-13プレミアリーグでは、レギュラーラウンド4位で2シーズン連続してファイナルラウンドに進出し、チーム最高位となる3位を獲得した[1]

2013-14プレミアリーグでは3年連続でファイナルラウンドに進出、セミファイナルで1位となり優勝決定戦に進出[2]。決勝では涙を飲むもチーム最高となる準優勝を遂げた[3]

2016/17シーズンレギュラーラウンドで11連敗するなど不調が続き、7位となってV・チャレンジマッチに回った。2017年3月11・12日に行われたV・チャレンジマッチで上尾メディックスと対戦し初戦は3-1で勝利したものの第二戦では0-3とストレート負けしてVチャレンジリーグIへの初降格となった[4]

2017/18シーズンのVチャレンジリーグIでは、同じ降格組のPFUブルーキャッツと優勝争いを演じ、最終戦の直接対決を制して優勝を果たした[5]

2018年、これまでのVリーグに変わり新生V.LEAGUEが誕生し、1部のDIVISION1に所属[6]。レギュラーラウンドで10勝10敗の成績で11チーム中7位の成績を挙げたが、Western Conference所属の5チームの中では最下位だったため、不運にもファイナル8進出はならず、結局9位が最終結果となった。

2019-20シーズンはプレミアカンファレンス所属となり、6チーム中2位と躍進しファイナル8進出[7]。ファイナル8も何とか勝ち抜き、5シーズンぶりの4強入りを果たした[8]。準決勝ではデンソー・エアリービーズをフルセットで破り、6シーズンぶりの決勝進出を果たす。決勝は、JTマーヴェラスを相手に途中セットカウント2-1とリードをし、悲願の初優勝まであと1セットとしたが、第4セットで相手に流れを与えてしまい、フルセットの末に敗れて惜しくも準優勝となった[9][10]
エピソード.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岡山シーガルズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)


河本が企業持ちの実業団チームから、クラブチームへの移行を具体的にイメージしていくきっかけとなったのは、当時交流のあったオランダ人監督が、日本のVリーグ実業団チームの運営費が高額であると驚く様子にあったという。ヨーロッパではこれほどの過剰な金銭をかけたチーム運営は考えられない、というもので、その頃からずっと、バレーボールチームはもっと手軽で、市民、地域に手の届くものであるべきであり、その範囲で相互に協力し合い運営されるべきものではないか、という構想を暖めていたとのこと。

1999年、クラブ存続の望みを託して市民クラブを目指して、冠を持たないシーガルズとして再出発した当初は、「二年でつぶれるだろう」と揶揄されることもあった。

2000年、富山国体では、成年女子6人制のみではなく、9人制にも選手を送り出した。結果、6人制では優勝、9人制においても準優勝を収め、富山総合優勝に大きく貢献した。

国体優勝を果たした2000年富山国体であったが、その次年度の2001年はチームの本拠地をどこに置くかが長らく未定で、各種の対外試合に出場していなかった。株式会社ウォークは大阪が本社となっており、富山県のチームとして3年近く活動をしてきたが、ここにきて移転の動きが出てきたためである。

2002年から2006年まで、国体の成年女子バレーボール6人制で史上最多の5連覇を達成。2006年9月、第26回日本サマーリーグ優勝(3年ぶり3回目)。プレシーズンの女王の異名を持つ。

ウィンディというチームマークを模したマスコットキャラクターがおり、今では大変親しまれているのだが、このマスコットが登場した際の新聞では「着ぐるみ」と書かれてしまってのお披露目だった。

2011年に発生した東日本大震災における支援活動として、義援金の募集(選手のサイン入りクリアファイルの販売など)や、チャリティマッチを開催した。

「空間を超える和の力」[11][12][13] というスローガンを掲げている時がある。

成績
主な成績
VプレミアV.LEAGUE DIVISION1(Vリーグ


優勝なし

準優勝 2回 (2013/14, 2019-20

チャレンジリーグI


優勝 1回(2017/18

黒鷲旗全日本選抜


優勝 1回(2024年)

準優勝 1回 (2005年

天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会


優勝なし

準優勝 1回 (2013年度

国民体育大会成年女子(6人制)


優勝10回 (2002年 - 2006年, 2008-2010年2014 - 2015年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef