岡井朝子
[Wikipedia|▼Menu]

おかい あさこ
岡井 朝子

生誕1966年(57 - 58歳)
日本東京都
教育M.A. in Art History
出身校一橋大学法学部
ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジ
職業国連事務次長補、国連開発計画総裁補兼危機局長
任期2018年 - 2023年
前任者中満泉
後任者野田章子
親岡井紀道(父:元日経統合システム社長)
テンプレートを表示

岡井 朝子(おかい あさこ、1966年 - )は日本外交官国際公務員国連公使等を経て、国連事務次長補、国連開発計画(UNDP)総裁補兼危機局長を務めた。
人物・経歴外務大臣(当時)の河野太郎を訪問する岡井(左)。2018年7月撮影。

東京都出身[1]日本経済新聞記者だった父岡井紀道の仕事に伴い小学校5年からワシントンD.C.の学校に通う[2][3]。中学3年で帰国し、東京学芸大学附属高等学校を経て[3]、1989年一橋大学法学部卒業(杉原泰雄ゼミ)[2][3]外務省入省。高校では合唱部、大学ではオーケストラ部(ヴァイオリン担当)に所属[3]

入省後2年間ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジに留学し、1992年に美術史M.A.の学位を取得[4][5][2][6][7]。同年外務省文化交流部文化第二課。1994年経済協力局政策課、調査計画課併任。1996年内閣官房内閣安全保障室参事官補。1998年欧亜局西欧第二課首席事務官。2000年在パキスタン日本国大使館一等書記官(経済班長)。2002年在オーストラリア日本国大使館一等書記官(経済担当)。2005年経済協力局政策課首席事務官。2006年経済協力局政策課企画官。同年国際協力局政策課企画官[8]

2007年から国際協力局人道支援室長を務め国際連合児童基金国際連合世界食糧計画国際連合難民高等弁務官事務所を所掌[9]。2009年中近東アフリカ局アフリカ第二課長[6]。2010年国際連合日本政府代表部公使参事官(政務担当)。2011年第66会期国際連合総会議長室上席政策調整官。2012年国際連合日本政府代表部公使参事官(政務担当)[6]。2014年在スリランカ日本国大使館次席公使、モルディブ兼轄。2016年からカナダ初の女性日本国総領事としてバンクーバー総領事を務めた[6][1]

開発平和構築、国際協力分野が長く[10]、2018年国際連合日本政府代表部公使を経て[11]中満泉の後任として、国際連合事務次長補兼国際連合開発計画総裁補兼第2代危機対応局長に就任[12][13]。同年には水鳥真美国際連合事務総長特別代表に任命されており、外務省出身の日本人女性の国連幹部への登用が続いた[14]。その後、改組された危機局の局長として、他機関との連携計画策定にあたるなどした[15]。2023年駐バーレーン特命全権大使[16]
同期

相航一(23年アメリカ特命全権公使・21年アメリカ公使)

赤堀毅(22年地球規模課題審議官

赤松秀一(21年上海総領事)

安藤俊英(24年中東アフリカ局長・22年領事局長)

市川恵一(23年内閣官房副長官補・22年総合外交政策局長・20年北米局長)

加納雄大(23年ユネスコ大使・22年内閣府国際平和協力本部事務局長・21年南部アジア部長)

城内実(14年外務副大臣・03年衆議院議員

齋田伸一(23年国際平和協力本部事務局長・22年アフリカ部長・20年アメリカ公使・16年エチオピア大使)

志水史雄(22年大臣官房長・20年中華人民共和国公使、18年アフリカ連合代表部大使)

曽根健孝(22年在ロサンゼルス総領事

田村政美(23年外務省研修所長・20年インドネシア公使)

浜田隆(23年瀋陽総領事・21年内閣情報調査室内閣審議官兼国際テロ情報集約室次長)

中込正志(22年欧州局長・21年内閣総理大臣秘書官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef