岡っ引どぶ
[Wikipedia|▼Menu]

『岡っ引どぶ』(おかっぴきどぶ)は、柴田錬三郎の時代小説(「柴錬捕物帖 岡っ引どぶ」など)を原作としたテレビ時代劇
山崎努版

岡っ引どぶ どぶ野郎
(山崎努主演版)
ジャンル
時代劇
原作柴田錬三郎
出演者山ア努
製作
制作関西テレビ

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1972年1月2日 - 同年4月30日
放送時間日曜21:30 - 22:00
放送枠白雪劇場
放送分30分
回数18
特記事項:
白雪劇場』初の30分作品。
テンプレートを表示

正式タイトルは『岡っ引どぶ どぶ野郎』。1972年1月2日?4月30日まで、関西テレビ制作、フジテレビ系列の『白雪劇場』(小西酒造一社提供)で放送。『白雪劇場』はそれまで毎週日曜21:30?22:15で放送されていたが、同日に三代目笑福亭仁鶴司会の『とにかく仁鶴』が日曜22:00?22:15で開始したため、日曜21:30?22:00に変更された。
登場人物

どぶ:
山ア努

町小路左門:田村正和

お仙:水野久美

鼠小僧次郎吉:和田浩治

サブタイトル

(1月 2日) 第 1話「どぶ野郎」(演出:
五社英雄(フジテレビ))

(1月 9日) 第 2話「獄門首に陽が昇る」

(1月16日) 第 3話「女郎格子に星が降る」

(1月23日) 第 4話「水戸様ご用心」

(1月30日) 第 5話「どぶと女と三千両」

(2月 6日) 第 6話「おらんだお銀」

(2月13日) 第 7話「偽の京人形」

(2月20日) 第 8話「ゆすりたかりのお家芸」

(2月27日) 第 9話「赤い着物の好きな奴」

(3月 5日) 第10話「偽のどぶ」

(3月12日) 第11話「葵の紋をぶっつぶせ」

(3月19日) 第12話「岡っ引うぶ」

(3月26日) 第13話「闇の中でもクルスは光る」

(4月 2日) 第14話「ばてれんどぶ」

(4月 9日) 第15話「鬼面の刃が人を斬る」

(4月16日) 第16話「十手返上女が笑う時」

(4月23日) 第17話「左門を狙え」

(4月30日) 第18話「女を探せ」

田中邦衛版

1981年よりフジテレビの「時代劇スペシャル」枠において計6シリーズ放送。1991年には連続ドラマとして毎週水曜20:00?20:54に放送。

現時点で映像ソフト化された事はないが、Amazon Prime Videoでスペシャル版の全6作の視聴が可能[1]
時代劇スペシャル版
キャスト

どぶ:
田中邦衛

お仙:樹木希林

町小路左門:平幹二朗

鼠小僧次郎吉:地井武男

嘉助:三浦浩一 ※第3話から

小夜:岡田美佐子 ※第1話・第2話・第3話・第4話・第6話

タイトル

話  放送日     サブタイトル                      ゲスト
第1話1981年
9月18日「逆さ吊り殺人事件の影にひそむ奇怪な陰謀の謎!!」鶴吉:
岡本富士太、おいく:木村弓美森下哲夫草薙幸二郎、檜屋政右衛門:浜田寅彦ひろみどり、鈴木康弘、下元年世、新橋伸介、潤ますみ丸平峯子川村一代松尾勝人、加茂雅幹、加藤正記、諸木淳郎、出水憲司、沖ときお、壬生新太郎山本一郎(結城市朗)、青木卓、谷本重美
第2話1982年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef