岐阜県の市町村章一覧
[Wikipedia|▼Menu]

岐阜県の市町村章一覧(ぎふけんのしちょうそんしょういちらん)は、岐阜県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部

市市章由来制定日備考
岐阜市古くは「井口」と呼ばれており、「井」を図案化したもの[1][2]1909年8月27日[2]1889年7月1日に制定されていたものを再制定したもの[3]
大垣市「大」を図案化し、同時に「大柿」の蔕の形を表したもの[4][2]1918年4月1日[2]
高山市「岳」の形象体文字を図案化したもの[5]1937年6月10日[5]1906年2月11日に高山町章として制定され、[6]1937年6月10日に高山市章として再制定され、更に1962年4月10日に施行された[7]
多治見市桔梗の花に「多」を配したもの[5]1981年2月1日[5]2代目の市章である
初代の市章は現在の市章と似ており、由来は同じであり、1940年8月1日に制定された[8]
関市「セキ」を丸く図案化したもの[9][5]1963年7月17日[5]制定前から使用され、1963年7月17日に正式に制定される[10]
中津川市近村合併で市域が輪のように拡がり、団結の和を示すことで市勢が一段と躍進を
みることを象徴していることを表したもの[5]1955年12月19日[5]2代目の市章である
美濃市「美濃(三の)」を図案化し、「の」を亀の甲型にしたもの[11][12]1954年4月1日[12]
瑞浪市円満に飛躍する瑞浪市にちなみ丸い3つの波が躍動する姿を表現したもの[12]1954年4月1日[12][13]
羽島市竹ヶ鼻城主の紋所と羽島市の「羽」を図案化したもの[5]1954年8月1日[5]1964年11月25日に告示された[14]
恵那市「エナ」を輝き上る中を飛ぶ鳥の形に図案化したもの[15][2]2004年10月25日[2]旧・恵那市制時の1954年7月10日に制定され、新制施行後に継承される[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef