岐阜シティ・タワー43
[Wikipedia|▼Menu]

岐阜シティ・タワー43
GIFU CITY TOWER 43
岐阜駅北口から望む岐阜シティ・タワー43(2015年12月30日撮影)岐阜駅北口から望む岐阜シティ・タワー43
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}岐阜シティ・タワー43
施設情報
所在地岐阜県岐阜市橋本町2丁目52番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分38.5秒 東経136度45分16.2秒 / 北緯35.410694度 東経136.754500度 / 35.410694; 136.754500座標: 北緯35度24分38.5秒 東経136度45分16.2秒 / 北緯35.410694度 東経136.754500度 / 35.410694; 136.754500
状態完成
着工2005年1月8日(起工式)
建設期間2005年1月 - 2007年9月
竣工2007年10月8日(竣工式)
開業2007年10月13日
用途共同住宅商業施設
福祉医療施設など
放送局岐阜放送
建設費総事業費150億円
地上高
高さ162.82m
最上階43階
各種諸元
階数地上43階、地下1階、塔屋2階
敷地面積5,412.12
建築面積4,623.17
延床面積57,576.36
構造形式RC造(一部S造
エレベーター数13台(1台は自家発電に対応した非常用)
駐車台数56台
関連企業
設計森ビル都市企画・竹中工務店JV
施工森ビル都市企画・竹中工務店JV
デベロッパー岐阜駅西地区市街地再開発組合
管理運営岐阜シティ・タワー43開発
テンプレートを表示
岐阜シティ・タワー43(左)
岐阜スカイウイング37(右)

岐阜シティ・タワー43(ぎふシティ・タワー43、GIFU CITY TOWER 43)は、岐阜県岐阜市橋本町2丁目52番地にある商業住居複合の超高層ビルである[1][2]。高さ162.82m[3]岐阜県で最も高く、超高層マンションとしては中部地方で最も高い[1]
概要

タワーは岐阜市の旧地名「井ノ口」の「井」にちなみ中央が吹き抜け、外観デザイン鵜飼舟を模し、外壁の水平ラインは岐阜提灯モチーフにしてあり、随所に岐阜を感じるデザインが取り込まれている。

施行者は岐阜駅西地区市街地再開発組合(2009年3月解散)、管理・運営は岐阜シティ・タワー43開発。2004年9月10日から10月29日にかけて、タワー名称の募集を行い「岐阜市にあるという所在性と、43という数字で高層性が明確であり、新しい都市市民の生活空間であることと、岐阜市の新しいランドマークであることがイメージできる名称である」との理由で「岐阜シティ・タワー43」に決定した(応募総数2,178件)[4]2007年10月13日にオープン。
事業概要

建築主:
岐阜駅西地区市街地再開発組合

事業期間:1983年 - 2007年

総事業費:150億円(その内の約50億円が補助金。岐阜市は約13億円を支出)

起工式:2005年1月8日

地区面積:約1.1ha

敷地面積:5,412.12m2

建築面積:4,623m2

床面積:57,576.36m2

階数:地上43階、地下1階、塔屋2階

軒高:GL+156.87m

高さ:GL+162.82m

構造:RC造(一部S造

設計:森ビル都市企画・竹中工務店共同企業体

施行:森ビル都市企画・竹中工務店共同企業体

用途

共同住宅(分譲マンション243戸、高齢者向け優良賃貸住宅108戸)

商業施設

福祉医療施設

放送局岐阜放送〈ぎふチャン〉本社・スタジオ

学習塾

スカイラウンジ

駐車場

経緯

1983年昭和58年)9月 - 再開発準備会が発足し、大規模小売店の誘致を進める。

1987年(昭和62年)7月 - 高度利用地区都市計画決定。

1988年(昭和63年)10月 - 市街地再開発事業の都市計画決定。

1989年平成元年)2月 - 再開発組合を設立。

1990年(平成2年)3月 - 大手百貨店三越の子会社「名古屋三越百貨店」が核テナントとして出店を表明する。

1992年(平成4年)5月 - バブル崩壊の煽りを受けて三越が出店辞退し、岐阜近鉄百貨店の移転に変更する[5]

1998年(平成10年)7月 - 岐阜近鉄百貨店を運営する京都近鉄百貨店の経営難のため、複合施設案(住宅、商業等)での事業構築検討開始。

2002年(平成14年)

08月 - 企業開発提案の募集開始。

10月 - 企業開発提案の採用決定。


2004年(平成16年)12月 - 名称が「岐阜シティ・タワー43」に決定[4]

2005年(平成17年)

1月8日 - 起工式が行われ、建築工事が着手される。

5月 - 分譲マンションの分譲を開始。第1期の200戸に対して447件の応募、第2期の43戸に対して142件の応募があり、即日完売だった。平均販売価格は約3,400万円で販売当時の価格帯は1,570万円 - 約1億2,000万円[6]


2006年(平成18年)11月17日 - 上棟式

2007年(平成19年)

9月11日 - 分譲マンション、賃貸住宅の入居開始。

10月1日 - 駐車場供用開始。

10月8日 - 竣工祝賀式典「記念シンポジウム」。

10月13日 - グランドオープン。

10月13日から11月30日まで、岐阜シティ・タワー43「誕城祭」として、初日のグランドオープン式典を皮切りに、10月20日 - 11月18日の土・日曜日に東側広場デッキ上特設ステージにおいてジャズ・フェスティバルやアカペラコンテストなどの催し物、11月30日にJR岐阜駅北口広場一帯においてファイナル・イベントが行われる。



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef