岐阜エフエム放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「Radio 80」はこの項目へ転送されています。NHK-FM放送の特番「RADIO1980」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月)
出典検索?: "エフエム岐阜" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

株式会社エフエム岐阜
FM GIFU BROADCASTING Inc.エフエム岐阜が入居する大垣市情報工房(写真右側の建物)。
種類株式会社
略称FM GIFU
本社所在地 日本
503-8580
岐阜県大垣市小野四丁目35番10号
大垣市情報工房
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分3.7秒 東経136度38分28.3秒 / 北緯35.367694度 東経136.641194度 / 35.367694; 136.641194座標: 北緯35度22分3.7秒 東経136度38分28.3秒 / 北緯35.367694度 東経136.641194度 / 35.367694; 136.641194
設立2013年平成25年)8月1日
業種情報・通信業
事業内容放送法に基づく一般放送事業
代表者代表取締役社長 堤俊彦
資本金1億4200万円(2019年3月31日時点)[1]
売上高2億5958万円(2019年3月期)[1]
営業利益615万円(2019年3月期)[1]
純利益2433万円(2019年3月期)[1]
純資産1億5572万円(2019年3月31日時点)[1]
総資産2億7195万円(2019年3月31日時点)[1]
従業員数10人(2019年4月1日時点)[1]
決算期3月
主要株主エフエム愛知 21.1%
(2021年12月28日時点)[2]
外部リンクhttps://www.fmgifu.com/
テンプレートを表示

エフエム岐阜
FM Gifu Broadcasting Inc.
放送対象地域岐阜県
系列JFN系
略称なし
愛称FM GIFU
コールサインJOXV-FM
開局日2001年4月1日
本社503-8580
岐阜県大垣市小野4-35-10
演奏所本社と同じ
親局 / 出力岐阜 80.0MHz / 1kW
主な中継局土岐南 81.5MHz
高山 80.0MHz
中津川 78.3MHz
下呂 82.1MHz
郡上八幡 79.3MHz
神岡流葉 79.3MHz
公式サイトhttps://www.fmgifu.com/
特記事項:2014年12月31日までの愛称は『Radio 80』。
ジングルの中では、「MusiCulture Radio80」(ミュージカルチャー・レディオ・エイティ)とも紹介されていた。
テンプレートを表示

株式会社エフエム岐阜(エフエムぎふ)は、岐阜県放送対象地域としてFM放送超短波放送)を行う特定地上基幹放送事業者である。愛称はFM GIFU(エフエム ギフ)。

本記事では、2014年平成26年)2月28日まで放送を行っていた実質的な前身会社である岐阜エフエム放送株式会社(ぎふエフエムほうそう)にも触れる。
概要

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年4月)


JFN系列で、同系列では最も新しい放送局である[注 1]。また、ラジオ、テレビを通じて21世紀に入って最初に開局した民放であり、コミュニティ放送を除いたラジオ放送局でも現存する全99局中最も新しい放送局である[注 2]2001年(平成13年)4月1日、民放FM局では全国53番目、民放ラジオ局では101番目に開局[注 3]。岐阜県では1962年昭和37年)の岐阜放送(ぎふチャン)以来、39年ぶりの新局開局となった。

2014年12月31日までの愛称はRadio 80(レディオエイティ[注 4])。また、通称として岐阜FM(ぎふエフエム)も使用された。本社は岐阜県大垣市に置き、東海3県では唯一県庁所在地以外の都市に本社を置く放送局である。新聞のラジオ欄などにはFM岐阜や岐阜FMと表記されるが(前者は岐阜新聞中日新聞で使用された)、産経新聞の東海・三重版と福井版では「Radio80」と表記されていた。

2015年(平成27年)1月から愛称をFM GIFU(エフエムギフ)に変更し、同時に新聞のラジオ欄でもこの名称に切り替えている。キャッチコピーは「GLOCAL RADIO」(グローカルレディオ)。

JFN系列のエフエム愛知とエリアが重なるが、同じく同局とエリアが重なる三重エフエム放送(FM三重)とは異なり、開局当初からTOKYO FM制作主体で同系のフルネットが多いAラインJFNC(制作会社としてのジャパンエフエムネットワーク)制作が主体で同系の地方局への裏送りが多いBラインともネットしており平日の朝やかつての土曜・日曜の午前から午後にかけてのAラインの番組がネットされていないということはない。

東海3県の民放FM局で唯一「radiko」に参加していなかったが、2016年(平成28年)4月1日12時よりラジオ放送のインターネット配信を開始した[3]。 通常、radikoでは時報音がカットされるケースが多いが、FM GIFUではカットされずそのまま流される。

また、東海3県の民放FM局の中では、自社制作によるスポーツ中継を数多く放送してきた局でもある。後述するいびがわマラソンのほか、2012年に開催された第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)の開会式[4]都市対抗野球大会西濃運輸出場試合[注 5]を中継したことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef