岐南町
[Wikipedia|▼Menu]

ぎなんちょう 
岐南町
旧宮川家住宅


岐南町旗岐南町章
1986年7月15日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
羽島郡
市町村コード21302-1
法人番号7000020213021
面積7.91km2

総人口26,020人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度3,290人/km2
隣接自治体岐阜市各務原市羽島郡笠松町
愛知県一宮市
町の木もちの木
町の花
町のキャラクターねぎっちょ
岐南町役場
町長[編集]後藤友紀
所在地501-6197
岐阜県羽島郡岐南町八剣7丁目107番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分23秒 東経136度46分57秒 / 北緯35.38961度 東経136.78253度 / 35.38961; 136.78253座標: 北緯35度23分23秒 東経136度46分57秒 / 北緯35.38961度 東経136.78253度 / 35.38961; 136.78253

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町内を通る国道156号金華山

岐南町(ぎなんちょう)は、岐阜県羽島郡に属している。県庁所在地の岐阜市に隣接している。

国道21号国道22号国道156号が交差する岐南インターチェンジは県内最大の交通量があり、隣接する愛知県との重要な玄関口である。近年には国道沿いを中心に民間の経済活動が活発している。2020年令和2年)国勢調査によれば、岐阜市への通勤率は26.5パーセント (%)、名古屋市への通勤率は7.2%であった。

2006年度から2009年まで地方交付税不交付団体であった[1]
地理

濃尾平野の北部に位置し、町内に起伏はほとんど無く平坦である。県下の市町村では、北方町に次ぎ2番目に面積が小さい。県南部に位置し、冬季の降雪量は少なく、温暖な気候である。

河川 - 木曽川境川

隣接自治体

岐阜市各務原市、羽島郡笠松町

愛知県一宮市 - 町南西部の飛び地(薬師寺9丁目)にて、木曽川を境界に接する。

町名

1981年から大字・地番の混乱の解消に着手し、1983年の石原瀬を皮切りに「町名町界整備」を進めた[2]2007年までにほぼ全域で完了している。

石原瀬1丁目・2丁目:1983年11月成立。旧・大字徳田字石原瀬

上印食1丁目 - 9丁目:1988年11月成立。旧・大字上印食字寺田、大字上印食字流、大字上印食字五十鈴、大字上印食字生島、大字上印食字堤外、大字三宅字八幡、大字三宅字須賀、大字三宅字栄、大字三宅字一番割

下印食1丁目 - 5丁目:1988年8月成立。旧・大字下印食字中川田、大字下印食字上ノ切、大字下印食字中縄、大字下印食字葭原、大字下印食字上心分

徳田1丁目 - 9丁目:1987年8月成立。旧・大字徳田字上野田、大字徳田字中山、大字徳田字葭原田、大字徳田字宮東、大字徳田字出口、大字徳田字大前田、大字徳田字芝原、大字徳田字宮西、大字徳田字宮南、大字徳田字御茶屋、大字徳田字道東、大字徳田字清水、大字徳田字宮北、大字徳田字高野前、大字下印食字霜田、大字下印食字堂前、大字伏屋字向田

徳田西1丁目 - 3丁目:1986年11月成立。旧・大字徳田字中道、大字徳田字大西、大字徳田字上野田、大字徳田字上心分

徳田西4丁目:1987年8月成立、一部は1999年11月成立。旧・大字徳田字大西。大字徳田字申墳、大字徳田字石原瀬

野中1丁目 - 8丁目:1985年11月成立、一部は1986年8月、1987年11月、1991年11月成立。旧・大字野中字東学園、大字野中字阿毛、大字野中字阿毛前、大字野中字本郷、大字野中字州崎、大字野中字東本郷、大字野中字広野、大字野中字二本松、大字三宅字上新田、大字三宅字木瀬、大字伏屋字成光、大字若宮地字天神

伏屋1丁目 - 9丁目:1987年11月成立、一部は2007年8月成立。旧・大字伏屋字火打石、大字伏屋字柳原、大字伏屋字大原戸、大字伏屋字八幡、大字伏屋字六反、大字伏屋字中通、大字伏屋字宮西、大字伏屋字丸池、大字伏屋字北瀬古、大字伏屋字成光、大字伏屋字長大門、大字伏屋字向畑、大字伏屋字海道西、大字伏屋字北通り、大字伏屋字村前、大字野中字二本松、大字三宅字木瀬、大字若宮地字白山

平島1丁目 - 9丁目:1984年8月成立[2]。旧・大字平島字大柳、大字平島字西浦、大字平島字上寺山、大字平島字前畑、大字平島字川田、大字平島字中屋敷、大字平島字江丸。大字平島字沖森、大字平島字南白山、大字平島字石取、大字平島字一色、大字平島字宮前、大字平島字赤池

平成1丁目 - 7丁目:1989年11月成立。旧・大字伏屋字霜田、大字伏屋字深沼、大字伏屋字清水田、大字伏屋字海老田、大字伏屋字戸一田

三宅1丁目 - 9丁目:1986年8月成立。旧・大字三宅字木瀬、大字三宅字港、大字三宅字上新田、大字三宅字明戸、大字三宅字八幡、大字三宅字渡、大字三宅字須賀前、大字三宅字宮西、大字三宅字亀ノ宮。大字三宅字七郎分、大字三宅字中山、大字三宅字栄、大字三宅字河原畑、大字三宅字大官田、大字三宅字長割、大字三宅字二番割、大字三宅字一番割、大字長森細畑字堤外

みやまち1丁目 - 4丁目:1985年8月成立。旧・大字下印食字中川田、大字下印食字堂前、大字下印食字下川田、大字徳田字宮西、大字徳田字宮東

薬師寺1丁目 - 9丁目:1984年11月成立。旧・大字薬師寺字奥田、大字薬師寺字大跡、大字薬師寺字川田、大字薬師寺字西町、大字薬師寺字中町、大字薬師寺字東町、大字薬師寺字堤外ノ五、大字薬師寺字堤外ノ六、大字薬師寺字堤服

八剣1丁目 - 9丁目:1990年8月成立。旧・大字八剣字大山、大字八剣字藤木、大字八剣字池田、大字八剣字川田、大字下印食字中川田、大字下印食字中池田、大字上印食字寺田、大字上印食字流

八剣北1丁目 - 7丁目:1989年8月成立。旧・大字八剣字藤木、大字八剣字池田、大字八剣字川田、大字八剣字中食西、大字八剣字中食東、大字上印食字流、大字上印食字五十鈴、大字上印食字生島、大字上印食字堤外、大字下印食字上川田、大字下印食字藤木、大字下印食字中川田

若宮地1丁目 - 3丁目:1991年8月成立。旧・大字若宮地字白山、大字若宮地字若八幡、大字若宮地字天神、大字野中字阿毛前

歴史
国・郡の変遷

桃山時代まで、木曽川は現在の境川筋を流れ、それより南側にあった現在の岐南町域は尾張国葉栗郡に含まれた[3]。木曽川は天正14年(1586年)の大洪水で流路が変わり、南方に変遷した。豊臣秀吉は新たな河道を尾張国と美濃国の国境とし、尾張国の葉栗郡、中島郡海西郡の各一部を美濃国に編入した[3]。美濃国に編入された葉栗郡は羽栗郡と表記されるようになり、1896年(明治30年)に羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となった。
昭和の大合併

昭和の大合併で、笠松町下羽栗村上羽栗村八剣村柳津村での合併を目指すも頓挫し、岐阜市との合併は岐阜市の都合で白紙となる。最終的に下羽栗村、上羽栗村、八剣村での合併を協議したが、下羽栗村は笠松町との合併を選択した。残る2村が合併を決定し、岐阜市の南部に位置することから名称を岐南村とする。岐阜県告示第405号で、1956年(昭和31年)9月26日に岐南村となることが告示された。

岐南村として合併が告示されたのち、町として要件が整う。岐阜県は告示第468号で町制施行を追加し、町制施行を1956年10月1日とした。岐南村は、9月26日から9月30日の5日間、存在した。岐南村の成立時は行事せず、1956年11月3日に岐南町町制施行記念祝典を催した。
平成の大合併

平成の大合併羽島郡4町の合併を目指したが、柳津町の反対で頓挫した。川島町とともに各務原市との合併協議に参加したが、住民投票を実施して協議相手を岐阜市へ変更する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef