山麓緩斜面
[Wikipedia|▼Menu]

山麓緩斜面(さんろくかんしゃめん、: pediment)は、基盤岩が非常に緩やかな傾斜(0.5°-7°)をもつ地形である[1]。乾燥地帯において斜面断崖(英語版)の後退(英語版)の過程でできるが[2]山が侵食されなくなっても残ることもある[1]。大雨が降ると層流が地表面を侵食する[1][2]。斜面後退プロセスでは河川作用によって表面に堆積した礫が洗い流される。砂漠の山は多くの場合凹型をしており、勾配はゆるい[3]

扇状地と同類の地形であるバハダ(英語版)と混同してはならない。崖の近くにゆるい勾配の斜面がある点は同じだが、地質は河川から削られてきたものであり、岩盤が削られてきたものではない[1]

山麓緩斜面は3つの領域に分けられる[3]

山に最も近く、垂直侵食を受けていない領域

中間領域あるいは侵食領域(degradation zone)と呼ばれる場所。岩盤が削られるところである。

外側領域または堆積領域。緩斜面の外側に伸び、土砂が堆積していく場所である。

山麓緩斜面が広がって合体するとペディプレーン(英語版)となる[4]
山麓緩斜面の侵食プロセス

ストリームによる側方平坦化(英語版)あるいは侵食[5]

層流あるいは層侵食:

連続的な層流による広い緩斜面地帯の表面の薄い層の流出[6]

リルウォッシュあるいはリル侵食

不均一な土壌流出によって生じた小さな流路による侵食[6]

風化による山体後退

歴史

1877年に、グローブ・カール・ギルバートによってユタ州のヘンリー山脈(英語版)で発見された。彼はこの地形の形成についてhills of planation cut across the upturned edges of tilted beds(非公式訳:丘の平準化作用が傾いた地盤の上に向いたへりを切り取った)と述べた。ギルバートは山麓緩斜面の形成は河川が砂漠を侵食したことによるものだと考えた。この主張をPaige (1912)、Blackwelder (1931)、Johnson (1932)などが支持した。ジョンソンは先述の3つの領域を考案した[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c dEncyclopadia Britannica, Pedimentブリタニカ百科事典
^ a b Essentials of Geology, 3rd Edition, Stephen Marshak, p464, pG-15
^ a b c Easterbrook, Don J. (1999) Surface Processes and Landforms, New Jersey, Prentice Hall
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Jones, David K.C. (2004). "Denudation chronology". In Goudie, A.S. (ed.). Encyclopedia of Geomorphology. pp. 244?248.
^ Johnson, Douglas (1932) Rock Planes of Arid Regions, Geographical Review, Vol. 22, No. 4 (Oct., 1932), pp. 656?665
^ a b Wilson, William E. (editor) (1998) Glossary of Hydrology, American Geological Institute










地球上の地形
山岳・平原地形



山塊

山地

山脈


台地

高地

高原



丘陵

山麓緩斜面

尾根





メサ

残丘

ビュート

ホッグバック

カルスト地形

石灰岩舗石(英語版)

鍾乳洞

リル

ガリ

土柱

天然橋

平野

沖積平野

洪積台地

海岸平野

ケスタ

構造平野

準平原


ツンドラ

氷床

盆地

河川・河成地形





湧水

急流






蛇行

三日月湖

中州

網状流路


洞窟

渓谷

峡谷(V字谷)

扇状地

氾濫原

川原

河岸段丘



河畔砂丘

自然堤防

後背湿地

天井川





沼地

湿地

湿原

オアシス

三角州

三角江

甌穴

水無川

ワジ


河川争奪

氷河・雪氷地形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef