山陽バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}山陽電気鉄道 > 山陽バス.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島県でバス事業を行っている「さんようバス」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

山陽バス株式会社
Sanyo Bus Co.,Ltd.山陽バス本社(2015年11月)
種類株式会社
本社所在地 日本
655-0031
兵庫県神戸市垂水区清水が丘二丁目10番22号
設立2004年(平成16年)6月1日
(株式会社神戸山陽バス)
業種陸運業
法人番号4140001023544
事業内容一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
代表者代表取締役社長    長谷川 真一
資本金8,000万円
純利益6831万6000円
(2024年2月期)[1]
総資産27億7426万4000円
(2024年2月期)[1]
従業員数406名
主要株主山陽電気鉄道 100%
(同社の連結子会社
特記事項:2011年3月1日に株式会社神戸山陽バスから山陽バス株式会社に商号変更。
テンプレートを表示

山陽バス株式会社(さんようバスかぶしきがいしゃ)は、兵庫県神戸市垂水区中心とした西神戸エリアで運行する事業者で、山陽電気鉄道の100%出資子会社である。本社は神戸市垂水区清水が丘二丁目10番22号。
沿革

2004年6月1日 株式会社神戸山陽バスとして設立。本社及び本社営業所は神戸市垂水区多聞町868番地の12(現・小束山営業所)に置かれた。

2005年1月27日 山陽電気鉄道から移管された高速バス3路線(神戸 - 阿波池田・井川線、学園都市 - 徳島線、垂水 - 三宮線の一部の便)と、一部移管された貸切バス事業で営業開始。

2007年2月7日 山陽電気鉄道から高速バスの淡路島方面2路線(学園都市 - 洲本線、明石海峡大橋シャトル便(高速舞子 - 岩屋ポート・道の駅あわじ・淡路夢舞台))が移管される。

2007年3月31日 多聞団地・本多聞 - 三宮線(大門橋 - 三宮) 運行開始

2007年12月7日 山陽電気鉄道から高速バス・三宮-徳島線「すだち120」が移管された。これに伴い、垂水(清水が丘・舞子高校)-三宮線がすべて神戸山陽バスの運行となる。

2011年3月1日 山陽電気鉄道から残る一般バス路線などを継承、商号を山陽バス株式会社に変更。本社を神戸市垂水区清水が丘二丁目10番22号(旧・山陽電気鉄道自動車営業本部垂水営業所)に移転。

2016年5月1日 バス事業を開始[2]してから80周年を迎える。

2017年4月15日 ICOCAバス定期券を発売。

2020年3月27日 公式キャラクター「垂水しみず」デビューを発表。

2021年3月16日 交通系ICカードの全国相互利用に対応[3]

営業所所在地

垂水営業所(一般路線とレッツ号を担当)
[4]

神戸市垂水区清水が丘2丁目10番22号


小束山営業所 (レッツ号を除く高速路線を担当)

神戸市垂水区多聞町868番地の12


概要

山陽電気鉄道創業100周年記念ラッピング車[5]

山陽電気鉄道自動車営業本部(通称:山陽バス)から移管された高速バス路線の運行と、貸切バス(山陽電気鉄道から貸切用車両を使用した貸切バス事業を移管)の営業を行なう神戸山陽バスとして設立された。

2011年3月1日に山陽電気鉄道のバス事業を全て引き継ぎ、社名を山陽バスに改称した[6]。シンボルマークは山陽バス発足当時は親会社である山陽電気鉄道の現シンボルマークが使用されていたが、2013年10月1日より2つの半円でSの字をかたどった山陽バス独自のシンボルマークが制定された。 これは緑が山、青が海、黄色が山陽バスの路線バスを表している。[7]

広島県でバス事業を行っている「さんようバス株式会社」とは無関係である(親会社は旅客船会社の山陽商船であるが、山陽電鉄グループとは無関係である)。岡山県にも過去に同名の山陽バスと称するバス会社が存在していたが、こちらも無関係である。

一般路線バスは、神戸市垂水区のほぼ全域と須磨区西区の一部、明石市を営業エリアとしている。営業エリアが広いため、旧来から利用者は多い。また、2006年10月1日から明石市交通部が二見地区で運行していた路線の移譲を受け、新たに二見線として運行を開始、さらに2009年2月21日からは明石市都心部にて循環型の路線バスを運行、2012年3月17日明石市交通部廃止に伴い直前まで運行していた路線を神姫バスと当社に移管され、当社では路線通称明石線として運行する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef