山陽オートレース場
[Wikipedia|▼Menu]

山陽オートレース場
山陽オートレース場

基本情報
所在地山口県山陽小野田市大字埴生字赤松700
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度2分48秒 東経131度5分5.4秒 / 北緯34.04667度 東経131.084833度 / 34.04667; 131.084833座標: 北緯34度2分48秒 東経131度5分5.4秒 / 北緯34.04667度 東経131.084833度 / 34.04667; 131.084833
電話投票06#
開設1965年(昭和40年)4月
所有者山陽小野田市
民間委託株式会社JPF(旧:日本写真判定)
施行者山陽小野田市
重勝式投票オッズパークLOTO(管理施行者は伊勢崎市
当たるんです(管理施行者は山陽小野田市
公式サイトhttps://www.sanyoauto.jp/
実況
担当内野久照(日中・ナイター)
宮本隆与(ミッドナイト)
テンプレートを表示

山陽オートレース場(さんようオートレースじょう)は全国に5場あるオートレース場の1つで、山口県山陽小野田市埴生にある。施行者・土地建物ともに山陽小野田市で所有管理している。
概要

前身は柳井市にあり、柳井オートレース場(1951年〈昭和26年〉11月20日開場)と名乗っていたが、1955年(昭和30年)の台風22号による被害(走路の水没やスタンドの全壊など)と売上不振から開催が困難となり、閉鎖された。そのオートレース場が山陽町(現・山陽小野田市)に移転し、1965年(昭和40年)4月に開場して現在の山陽オートレース場となる。

トータリゼータシステム日本トーターを採用しており、三連勝単式・三連勝複式・ワイドの各車券の発売を最も早く開始した(2002年2月3日より)オートレース場でもある[1]。また、浜松オートレース場船橋オートレース場に続き、2007年2月の開催より日本トーターへの民間委託が開始され、主催者の黒字が保証される形となっていた[2][3]が収益悪化のために撤退し、2014年4月より委託先が日本写真判定(現:株式会社JPF)に変更された。

2007年2月より、日本トーターの開発した『eスマート倶楽部』専用の自動投票端末が随所に設置されていた。これはあらかじめ資金をチャージしたICカードを利用してキャッシュレスで車券購入が行えるもので、全国の公営競技場で初の運用である。なお、他場との相互共通使用はできなかった。2014年11月30日で山陽オートレース場におけるeスマートを利用しての車券購入が終了したことに伴い、2015年2月1日をもってeスマート口座内の未清算金の清算・当たり車券の払い戻しを終了した。

2011年4月14日から17日までの開催からは、伊勢崎市の管理施行によりオートレースでは初となる重勝式車券(ランダム方式4連勝2連勝単式とセレクト方式5重勝単勝式)がオッズパークにて発売される。なお、当場を対象とした発売は伊勢崎市の指定を受けた日のみとなる。

2016年12月14日から発売された重勝式車券(ランダム方式4重勝単勝式)の『当たるんです』は、山陽小野田市が管理施行者となって実施される。なお、投票は公式ホームページでのみとなる。

売上は2015年度の65億円を底に売上高70億円前後で推移していたが、2016年12月から最終4レースの1着を当てる配当が大きい重勝式を導入したり、18年度からミッドナイトレースを開催してレース数が多くなったりしたことから、売り上げが伸びて2019年度には100億円の大台に乗り、2020年度の売上高は2021年2月末時点で157億870万円と2019年度の115億2490万円をすでに上回り、最終的には約170億円を見込みで、過去10年間で最高となった[4]一方で、近年はSG開催から遠のいており、2012年2月12日有吉辰也が優勝を果たした第25回全日本選抜以降はSGの開催がない。
夜間開催
ミッドナイト競走

2019年2月17日より、飯塚オートレース場に続いてオートレースでは2場目となる「ミッドナイトオートレース」(呼称:山陽ミッドナイトオートレース)が開催されている。同年2月17日から3日間と2月22日から4日間の2開催での試行開催が行われ[5]、その後は同年6月に8月23日から正式に開催することが発表された[6]。2月の試行開催では飯塚オートから移動式ナイター照明灯をレンタルしていたが、後にLED照明灯7基をスタンドやバンク内に整備した[7]

2020年8月20日より、これまでの「7車7R制」・「7車8R制」の開催から業界初の「6車9R制」の開催で行われ、以降、継続して開催されている[8]

2022年4月より、ナイターとミッドナイトの同一日開催が可能となり[9]、ナイター終了後の21時以降「6車6R制」で開催されている。また、2022年8月2日から5日までの開催よりオートレース初の1節(4日間)に2回優勝戦が行われ、2日間で優勝を争うミッドナイトオートレースを「6車6R制」で連続開催されている[10]
ナイター競走

2021年9月13日より、同場では初となるナイター競走を実施[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef