山陰海岸ジオパーク
[Wikipedia|▼Menu]

山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(さんいんかいがんユネスコせかいジオパーク、: San'in Kaigan UNESCO Global Geopark)は、鳥取県岩美町鳥取市北部、兵庫県豊岡市香美町新温泉町京都府京丹後市にまたがる[1]山陰海岸国立公園とその周辺からなるジオパークである。山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズム教育研究への活用、地域社会への貢献等を目的としている。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された[2][3]
概要

「日本海形成に伴う多様な地形・地質・人々の風土と暮らし」をテーマとする、東西100km以上、南北約30kmのジオパークである。その範域は、東は京都府京丹後市経ヶ岬から兵庫県の但馬海岸日和山海岸竹野海岸香住海岸但馬御火浦)を経て、西は鳥取県の浦富海岸白兎海岸、浜村海岸、青谷に至る。また、内陸部の神鍋高原小代湯村温泉雨滝等も含まれている。日本列島ユーラシア大陸から分かれて日本海が形成される過程が、約4000万年前から今日に至るまでの地質学地形学的に貴重で多様な地質遺産から確認できる。また、地質地形気候をうまく活用した、多様な生活文化が各地に息づいている。
地形・地質

海面変動や地殻変動によって形作られたリアス海岸や砂丘地などの地形が広がる。
沿革・活動実績

1955年(昭和30年)6月20日 - 山陰海岸が山陰海岸国定公園に指定される

1963年(昭和38年)7月15日 - 山陰海岸が山陰海岸国立公園に指定される

2007年(平成19年)7月16日 - 行政や、商工会観光協会漁業協同組合などの民間団体からなる、山陰海岸ジオパーク推進協議会が設立される

2008年(平成20年)12月8日 - 日本ジオパークネットワーク(JGN)の加盟認定を受ける

2009年(平成21年)6月8日 - 陸と海から竹野海岸を巡る見学ツアーが実施される[4]

2009年(平成21年)7月5日 - 浦富海岸でジオスポット研修会が実施される[5]

2009年(平成21年)8月19日 - 兵庫県立但馬ドームで「地域のたからもの展」が実施される[6]

2009年(平成21年)8月22日 - 岩美町で山陰海岸ジオパーククリーン大作戦が実施される[7]

2009年(平成21年)9月11日 - 日本ジオパーク委員会による現地視察が実施される[8]

2009年(平成21年)9月19日 - 拠点施設「山陰海岸ジオパーク館」が開館する[9][10]

2009年(平成21年)9月24日 - 郵便局株式会社中国支社が山陰海岸ジオパーク切手を発売[11]

2009年(平成21年)9月25日 - 兵庫県立浜坂高等学校による浜坂県民サンビーチ美化作戦が実施される[12]

2009年(平成21年)10月10日 - 香美町海の文化館で山陰海岸ジオパーク合同研修会が実施される[13]

2009年(平成21年)10月13日 - 香住海岸で観光協会主催による山陰海岸ジオパーク研修会が実施される[14]

2009年(平成21年)10月18日 - 鳥取県内在住の外国人を対象に浦富海岸を巡るツアーが実施される[15]

2009年(平成21年)10月28日 - 世界ジオパークネットワーク国内候補地に認定される[16][17][18][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef