山陰地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「山陰」はこの項目へ転送されています。中華人民共和国の地名については「山陰県 (曖昧さ回避)」を、かつて存在した普通夜行列車の愛称名については「だいせん (列車)」をご覧ください。
日本 > 中国地方 > 山陰地方

山陰地方のデータ

山陰2県(山陰5国)の合計
日本
面積10,215.29km2
(2012年10月1日)[1]
推計人口1,176,833人
鳥取県:2024年5月1日)
島根県:2024年5月1日)
人口密度115.2人/km2
(2024年5月1日)

山陰地方(さんいんちほう)は、日本の地域の一つであり、本州西部のうち日本海に面する地方である。名称は五畿七道山陰道に因む。
範囲

「山陰地方」の範囲・定義は、場合によって異なる。

山口県北部鳥取県
島根県京都府北部
兵庫県北部概要
×○×いわゆる「山陰両県」。
現代においては、行政区域で示す場合にはこの2県を指すことが比較的多い。
その中核は両県境を中心とする雲伯地域である。
令制国では因幡国伯耆国出雲国石見国隠岐国の5国にあたる。
電話市外局番が085Nの地域でもある。
放送における山陰準広域圏の地域であり、参議院選挙における合同選挙区でもある。
×○五畿七道山陰道に該当する地域。
こちらが本来の定義で、令制国では上記5国に丹波国丹後国但馬国の3国を加えた8国にあたる。
京都府と兵庫県の範囲は「北近畿」「近畿北部」と呼ぶことがある。
例:山陰海岸国立公園山陰海岸ジオパーク
○×「中国地方日本海側」という意味でこの範囲を指すことがあり、山陰両県に山口県北部(萩市長門市阿武町など)を加えた範囲を指す。
○最も広義の山陰地方である。

呼称

「山陰」の「陰」は、元々中国語で「山の北側」(あるいは「川の南側」)を意味する漢字である(淮陰江陰など)。しかし、「陰気」「日陰」などに通ずる漢字でもあり、また山陰地方の気候も加えて、「『山陰』のネーミングは暗い」として、今までに「北陽地方」「北中国地方」「南日本海地方」「西日本北部」「山北地方」等の呼称が一部から提案されたが、いずれも定着していない。
地理大山(鳥取県)
地形

大山三瓶山氷ノ山

千代川日野川大橋川斐伊川江の川高津川

中海宍道湖

気候

日本海側気候の特徴を持つ。島根県東部以東では降雪量もやや多くなるが、他の日本海側と比べて気温が高く、特に沿岸の都市部では道路上で圧雪よりもシャーベット状になり易い。ただし、山間部では根雪になり、スキー場も存在する。
歴史・文化
歴史出雲大社(島根県)

大国主命因幡の白兎スサノオ八股の大蛇神楽など、日本神話と深い繋がりを持つ土地柄である。帆船時代以前は、対馬海流を利用した朝鮮半島との交流が深く、対馬海流がぶつかる日御碕から稲佐の浜の地域を擁し、東方へは古事記比婆山を擁する安来を含む出雲国は、国内の先進地域の1つとして独立国家の様相を呈した。

江戸時代には、城下町の他、北前船の寄港地となって栄えた港町も生まれ、現在にその佇まいを見せる所も多い。

現在の主な特産品や工芸品としては、鳥取県の鳥取和牛、カニ、岩ガキ、、猛者エビ、島根県の宍道湖シジミ出雲そばそろばん但馬地方の但馬牛甘エビなどがある。
方言

東山陰方言 - 京都府北部、兵庫県北部(丹但)、鳥取県因幡・東伯耆地域

雲伯方言 - 鳥取県西伯耆地域、島根県出雲地域・隠岐地域

西中国方言(山陽方言) - 島根県石見地域

地域
交流圏

山陰地方は、概して山陰本線国道9号沿いの隣接市町村との間での交流が目立つが、出雲国と石見国の境から東側と西側では繋がりが大きく異なっており、分断される傾向が強い。

萩市など山口県北部(長門国)は九州との、島根県西部(石見国)は浜田自動車道によって広島県西部(安芸国)との繋がりが見られる。一方の倉吉市以東は智頭急行スーパーはくとにより兵庫県南西部(播磨国)や京阪神との繋がりが見られる。ある程度は経済圏として独立性を持つ中海・宍道湖・大山圏域も、米子自動車道松江自動車道によって岡山県・広島県との交流が見られる。
主要都市圏

10万人以上の都市雇用圏
(2015年国勢調査時点の10%都市圏)

松江都市圏(28万4790人)

鳥取都市圏(23万2610人)

米子都市圏(23万1746人)

出雲都市圏(17万1938人)

豊岡都市圏(12万4608人)

福知山都市圏(11万2756人)

倉吉都市圏(10万4320人)


(2010年国勢調査時点の10%都市圏)

松江都市圏(29万2366人)

鳥取都市圏(23万9829人)

米子都市圏(23万4641人)

出雲都市圏(17万1485人)

豊岡都市圏(13万1789人)

福知山都市圏(11万5517人)

倉吉都市圏(10万8717人)


※2010年版では安来市が松江都市圏に
入っている[2]


(2000年国勢調査時点の10%都市圏)

米子都市圏(25万2387人)

鳥取都市圏(24万9067人)

松江都市圏(22万5937人)

出雲都市圏(17万3715人)

福知山都市圏(13万6096人)

豊岡都市圏(11万8565人)

倉吉都市圏(11万6650人)

舞鶴都市圏(10万6154人)


都市鳥取城址から鳥取市街を望む松江城から松江市街と宍道湖を望む
中核市

松江市(島根県・人口19.8万人・県庁所在地

鳥取市(鳥取県・人口18.3万人・県庁所在地)

一般市

出雲市(島根県・人口17.1万人)

米子市(鳥取県・人口14.4万人)

舞鶴市(京都府・人口7.6万人)

豊岡市(兵庫県・人口7.3万人)

福知山市(京都府・人口7.5万人)

浜田市(島根県・人口5.1万人)

京丹後市(京都府・人口4.8万人)

倉吉市(鳥取県・人口4.4万人)

益田市(島根県・人口4.3万人)

安来市(島根県・人口3.5万人)

雲南市(島根県・人口3.4万人)

大田市(島根県・人口3.1万人)

境港市(鳥取県・人口3.2万人)

綾部市(京都府・人口3万人)

朝来市(兵庫県・人口2.7万人)

養父市(兵庫県・人口2万人)

江津市(島根県・人口2.1万人)

宮津市(京都府・人口1.5万人)
※人口は、2024年5月1日推計人口の1000人台以下を四捨五入した数値。日本の市の人口順位参照。
交通鳥取駅から新山口駅までを走る特急おき
鉄道
西日本旅客鉄道


山陰本線

因美線

伯備線

境線

木次線

山口線

智頭急行


智頭線

若桜鉄道


若桜鉄道若桜線

一畑電気鉄道


一畑電車北松江線

一畑電車大社線

主な道路山陰自動車道はわいインターチェンジ付近
高速道路

山陰自動車道

鳥取自動車道

米子自動車道

松江自動車道

浜田自動車道

中国自動車道(島根県の南西部をかするように通過する)

幹線国道

国道9号

国道29号

国道53号

国道54号

その他の国道

国道178号

国道179号

国道180号

国道181号

国道183号

国道184号

国道186号

国道187号

国道191号

国道261号

国道262号

国道312号

国道313号

国道314号

国道375号

国道431号

国道432号

国道482号

国道485号

空港

コウノトリ但馬空港豊岡市

鳥取空港鳥取市

米子鬼太郎空港境港市

出雲縁結び空港出雲市

萩・石見空港益田市

隠岐空港隠岐の島町

航路
国際フェリー(鳥取県)

DBSクルーズフェリー(境港国際旅客ターミナル - 韓国東海市 - ロシアウラジオストク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef