山脇直司
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったくありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2012年10月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2017年5月)
出典検索?: "山脇直司" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

山脇 直司人物情報
生誕 (1949-03-26) 1949年3月26日
日本青森県八戸市
出身校一橋大学上智大学ミュンヘン大学
学問
研究分野哲学
研究機関東海大学上智大学東京大学星槎大学
学位哲学博士
テンプレートを表示

山脇 直司(やまわき なおし、1949年3月26日 - )は、日本の哲学者。専門は公共哲学、社会思想史、ドイツ観念論など。星槎大学学長[1]東京大学名誉教授、地球システム・倫理学会副会長[2]日本共生科学会会長。
経歴

1949年、青森県八戸市生まれ。1967年に青森県立八戸高等学校を卒業後、一橋大学経済学部に進み、1972年に卒業。大学での指導教員は塩野谷祐一であった。上智大学大学院哲学研究科に進み、1975年に修士課程を修了。大学院での指導教員はルートヴィヒ・アルムブルスタークラウス・リーゼンフーバーであった。1978年、旧西ドイツミュンヘン大学に留学し、ローベルト・シュペーマンの下で学ぶ。1982年、同大学の哲学博士号を取得。

帰国後、東海大学文学部文明学科専任講師についた。上智大学文学部哲学科助教授を経て、1988年の東大駒場騒動の際に谷嶋喬四郎東京大学教授の推薦を受け、東京大学教養学部社会科学科助教授となった。1993年に同大学教授に昇進。1996年からは東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。2013年に東京大学を定年退任し、星槎大学通信制課程共生科学部教授となった。2019年より、同大学学長をつとめている。

学外では、経済産業省産業構造審議会基本政策部会委員、国際連合大学グローバルセミナー企画委員、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター執行委員などを務めた。現在は、八戸市特派大使[3]、日本共生科学会会長、地球システム・倫理学会副会長、(非営利)一般財団法人京都フォーラム評議員。
研究内容・業績

経済学から哲学に転じ、最近は日本で支配的な「哲学学」批判と、哲学概念の再検討を含む学問論、およびグローカルな公共哲学を展開している。

また、ユネスコの「地域間哲学対話」プロジェクトのコアメンバーも務めた。[4][5][6]“Inter-regional philosophical dialogues: democracy and social justice in Asia and the Arab World”. UNESCO. 2022年9月1日閲覧。

著書
単著

『ヨーロッパ社会思想史』(
東京大学出版会、1992年)

『包括的社会哲学』(東京大学出版会、1993年)

『新社会哲学宣言』(創文社、1999年)

『経済の倫理学』(丸善、2002年)

『公共哲学とは何か』(ちくま新書、2004年)

『社会福祉思想の革新』(かわさき市民アカデミー出版部、2005年)

『グローカル公共哲学――「活私開公」のヴィジョンのために』(東京大学出版会、2008年)

『社会とどうかかわるか』(岩波書店、2008年)

『社会思想史を学ぶ』(ちくま新書、2009年)

『公共哲学からの応答_3.11の衝撃のあとで』(筑摩選書、2011年)

'Glocal Public Philosophy'(Lit Verlag, 2016)

『私の知的遍歴_哲学・時代・創見』(デーリー東北新聞社、2017年)

単編著

『科学・技術と社会倫理――その統合的思考を探る』(
東京大学出版会、2015年)

『教養教育と統合知』(東京大学出版会、2018年)

共編著

(ペーター コスロフスキー・鬼塚雄丞・杉浦克己・松原隆一郎・橋本努)『資本主義の倫理』(サイエンス社、1996年)

田中克彦糟谷啓介)『ライブラリ相関社会科学 (4) 言語・国家、そして権力』(サイエンス社、1997年)

大沢真理大森彌・松原隆一郎)『ライブラリ相関社会科学 (5) 現代日本のパブリック・フィロソフィ』(サイエンス社、1998年)

内田隆三・森政稔・米谷匡史)『ライブラリ相関社会科学 (7) ネイションの軌跡』(サイエンス社、2001年)

佐々木毅村田雄二郎)『東アジアにおける公共知の創出――過去・現在・未来』(東京大学出版会、2003年)

(丸山真人・柴田寿子)『ライブラリ相関社会科学 (10) グローバル化の行方』(サイエンス社、2004年)

宮本久雄)『公共哲学の古典と将来』(東京大学出版会、2005年)

(星川啓慈・山梨有希子・斎藤謙次・濱田陽・田丸徳善)『現代世界と宗教の課題―宗教間対話と公共哲学』(蒼天社出版、2005年)

金泰昌)『公共哲学 (18) 組織・経営から考える公共性』(東京大学出版会、2006年)

田中秀夫)『共和主義の思想空間――シヴィック・ヒューマニズムの可能性』(名古屋大学出版会、2006年)

(押村高)『共和主義の思想空間_シヴィック・ヒューマニズムの可能性』(名古屋大学出版会、2006年)

(西永堅ほか)『共生社会の構築のために_教育・福祉・国際・スポーツ』(星槎大学出版会、2019年)

訳書

ローベルト・シュペーマン, ラインハルト・レーヴ『進化論の基盤を問う――目的論の歴史と復権』(東海大学出版会、1987年)

P・コスロフスキ、フィリップ・クロイツァー、ラインハルト・レーヴ編『進化と自由』(産業図書、1991年)

ローベルト・シュペーマン『原子力時代の驕りーー後は野となれ山となれでメルトダウン』(知泉書館 2012年)

ローベルト・シュペーマン『幸福と仁愛ーー生の自己実現と他者の地平』(東京大学出版会 2015年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef