山脇和泉家
[Wikipedia|▼Menu]

山脇和泉家(やまわきいずみけ)は、能楽狂言和泉流宗家
歴代

代々に関しては異論など諸説あり。
初世山脇和泉元宜(山脇五郎左衛門源助)
(慶長元年(
1596年) ‐ 万治2年(1659年))。本姓は鳥飼。京都の生まれ、はじめに名は源助、のちに五郎左衛門、御所御用を生業にし京都六条に住んだ。1614年尾張徳川家徳川義直に仕え、三宅藤九郎野村又三郎を客分として招き和泉流を創始した。
二世山脇元永
( ‐ 正保2年(1645年))。一世の甥で養子。幼名を五郎八。早死。
三世山脇元信
( ‐ 元禄6年(1693年))。鵜飼吉左衛門の二男で二世の養子。幼名を源助または吉三郎。
四世山脇元知
(寛文6年(1666年) ‐ 享保16年(1731年))。三世の実子。京都の生まれ、幼名を彦三郎。はじめの名は彦太郎、のちに源助。元禄9年(1696年)、名古屋に移住し、以後名古屋を本拠とする。
五世?山脇元政

五世山脇元喬
( ‐ 文化3年(1806年))。四世の実子。幼名を辮彌。『和泉流狂言由緒書』を記す。
六世山脇元貞
( ‐ 文化13年(1815年))。木全藤左衛門の三男。五世の養子。
七世山脇元業
服部松斎の弟で六世の養子。幼名を幾松。
八世山脇元賀
( ‐ 明治9年(1876年)。七世の実子。
九世山脇元清
(嘉永2年(1849年) - 明治44年(1911年3月20日)。八世の実子。はじめの名は鉄太郎、のちに伊津美。明治14年(1881年)、東京に移住する。
十世山脇元照
(明治20年(1887年) - 大正5年(1916年2月25日)。九世の次男。東京の生まれ、通称四郎。兄の夭折で家元になったが夭折、後嗣は無かった。
十一世山脇元康
( - 昭和20年(1945年)1月)。九世の娘の夫(娘婿)。1940年に宗家を継いだが3年で引退。
十二世(十九世)和泉元秀
九世三宅藤九郎の長男。1943年に九世の娘の養子となって宗家を再興。十九世宗家山脇元秀、のち和泉元秀を名乗る。詳細は和泉元秀を参照
二十世和泉元彌
十九世の長男。ただし流内からは宗家と認められていない。詳細は和泉元彌#和泉流宗家継承騒動を参照

注:和泉家では元秀以来、山脇和泉元宜を7世とし、以降すべてに6つ足した数字を付けている。ここでは元秀以前については初代から数えた数字を記載した。
系図

 元宜1                       

                            

 (略)                       

                            

 元清09                       

                             
     
 元照10 (女) 元康11               
 
                            

     
元秀19
(和泉姓へ)                   

                             
          
     淳子 三宅藤九郎10
祥子 元彌20           

                           


関連項目

和泉流


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6069 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef