山背国造
[Wikipedia|▼Menu]

山背国造家
家紋不詳
本姓天津彦根命庶流山背氏
家祖天目一箇命
種別神別天孫
出身地近江国野洲郡三上郷
主な根拠地山城国
摂津国
著名な人物#人物を参照
支流、分家廣田神社(年預家)
凡例 / Category:日本の氏族

山背国造・山代国造(やましろのくにのみやつこ・やましろこくぞう)は、山城国南西部を支配した国造
概要

山背国造と山代国造、山城国造の三通りの表記がある。
祖先

先代旧事本紀』「国造本紀」において、神武天皇功臣への行賞記事に天目一命を山代国造に任命したと記される。

同書には神武朝に阿多根命を山城国造に、成務朝に曽能振命を山背国造に任命したとされる。

氏族

山代氏(やましろうじ、)。天武天皇12年(683年)にに、14年に忌寸に昇格した。一部の者は天長10年(833年)に宿禰を賜っている。
本拠
支配領域

国造の支配領域は当時山背国と呼ばれた地域、後の山城国西部。現在の京都府南部。北部に山氏は摂津国河辺郡為奈郷に居住した。
氏神

天目一箇命
人物

山背根子命
神功皇后摂政期の国造。神功皇后の命で広田神社を祀った葉山媛と長田神社を祀った長媛の父。

脚注
関連項目

国造の一覧

参考文献

「御上神社沿革考 : 近江国野洲郡三上村鎮座」 大谷治作 編 / 出版: 太田治左衛門 / 出版年月日: 明32.2
(国立国会図書館デジタルコレクション)

御上祝家系図(三上氏)(コマ番号84-97)/諸系譜. 第28冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション

天津彦根命庶流 三枝部造 甲斐野呂氏後裔 輿石氏家系図(コマ番号84-92) /諸系譜. 第6冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション

天神本記(先代旧事本記巻第三)P208-228(コマ番号118-128)/国史大系. 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年12月)


『國史大辭典』(吉川弘文館

坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)

『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)

『日本史広辞典』(山川出版社

『神道大辞典』(臨川書店)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6829 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef