山縣有信
[Wikipedia|▼Menu]

山縣 有信(やまがた ありのぶ、1918年大正7年〉8月15日[1] - 1974年昭和49年〉7月22日[2])は、日本政治家栃木県矢板市長を務めた。
経歴

明治元勲山縣有朋の曾孫(山縣有道の長男[3])として東京府で生まれる[4]学習院高等科を経て[4]九州帝国大学法文科を卒業[1][4]。卒業後の1942年日本興業銀行に入るが、同年、第1期海軍兵科予備学生として海軍に入った[1][4]。父の死去に伴い、1945年11月1日に公爵を襲爵する[3][5]1946年復員し[1][4]、日本興業銀行に復職する[4]。翌年、同行を退職し、栃木県矢板町の山縣農場の経営に取り組む[1][4]

1963年、矢板市長選挙に立候補し、初当選[1][4]、以来連続3期務める。市長時代は上水道の供給、市民体育館の落成、消防署の完成、市民プールの開設、市内の小中学校の改築や増築、プールの設置、運動場の起工など教育や市民生活の向上に力を入れた[1][4]。しかし、3期途中の1974年、脳出血のため死去した[4]
親族

養曽祖父:
山縣有朋[3]

祖父:山縣伊三郎 - 有朋の養子、甥。内務官僚[3]

父:山縣有道 - 式部官[3]

母:鞭子(前田利同二女)[3]

妻:睦子 - 財団法人山縣有朋記念館理事長、NPO法人Mori Moriネットワーク代表

長男・有コ(1948年10月4日生[6])

孫・有茂(1979年4月7日生[6])

孫・有孝(1983年8月4日生[6])


長女・眞紀子(竹内鉱二夫人、1951年1月24日生[6])

次女・由紀子(1953年6月30日生[6])


脚注^ a b c d e f g 『日本の歴代市長 第一巻』622頁。
^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1284頁。
^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下巻、777頁。
^ a b c d e f g h i j 『栃木県歴史人物事典』610頁。
^ 『官報』第5645号、昭和20年11月5日。
^ a b c d e 平成新修旧華族家系大成下p777-778

参考文献

『日本の歴代市長 第一巻』歴代知事編纂会 、1983年。

『栃木県歴史人物事典』下野新聞社 、1995年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1(政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。

日本の爵位
先代
山縣有道公爵
山縣(有朋)家第4代
1945年 - 1947年次代
華族制度廃止










栃木県矢板市長


大島喜一郎1958.11.1-1959.2.16

高柳宰正1959.2.17-1963.2.16

山縣有信1963.2.17-1974.7.22

大谷英一1974.9.8-1982.9.7

山口公久1982.9.8-1988.3.16

大氣弘久1988.4.17-1996.4.16

山口公久1996.4.17-2004.4.16

遠藤忠2004.4.17-2016.4.16

齋藤淳一郎2016.4.17-2024.4.16

森島武芳2024.4.17-

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef