山田風太郎賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

山田風太郎賞(やまだふうたろうしょう)は、KADOKAWA(社内ブランド・角川書店)と角川文化振興財団が主催する日本文学賞山田風太郎の独創的な作品群と作家的姿勢への敬意を礎に有望な作家の作品を発掘顕彰するため、2010年に創設された[1]。毎年9月1日から翌年8月31日までに刊行された日本の小説作品を対象とする。受賞者には正賞として記念品、副賞として100万円が授与される。
受賞作一覧

回(年度)賞受賞者受賞作刊行出版社
第1回(2010年度)受賞
貴志祐介悪の教典』【上・下】[2]2010年7月文藝春秋
候補綾辻行人Another』2009年10月角川書店
有川浩キケン』2010年1月新潮社
海道龍一朗『天佑、我にあり』2010年8月講談社
森見登美彦ペンギン・ハイウェイ』2010年5月角川書店
第2回(2011年度)受賞高野和明ジェノサイド[3]2011年3月
候補有川浩県庁おもてなし課
曽根圭介『藁にもすがる獣たち』2011年8月講談社
辻村深月『水底フェスタ』文藝春秋
樋口毅宏『民宿雪国』2010年12月祥伝社
真山仁『コラプティオ』2011年7月文藝春秋
第3回(2012年度)受賞冲方丁光圀伝[4]2012年8月角川書店
窪美澄『晴天の迷いクジラ』[4]2012年2月新潮社
候補中田永一くちびるに歌を』2011年11月小学館
誉田哲也『あなたが愛した記憶』2012年6月集英社
山田宗樹『百年法』【上・下】2012年7月角川書店
第4回(2013年度)受賞伊東潤『巨鯨の海』[5]2013年4月光文社
候補有川浩旅猫リポート』2012年11月文藝春秋
伊坂幸太郎『死神の浮力』2013年7月
垣根涼介『光秀の定理』2013年8月角川書店
増田俊也七帝柔道記』2013年2月
第5回(2014年度)受賞荻原浩『二千七百の夏と冬』[6]2014年6月双葉社
候補伊岡瞬『代償』2014年3月角川書店
誉田哲也『ケモノの城』2014年4月双葉社
万城目学『悟浄出立』2014年7月新潮社
柳広司『ナイト&シャドウ』講談社
第6回(2015年度)受賞佐藤正午鳩の撃退法』【上・下】[7]2014年11月小学館
候補青山文平『つまをめとらば』2015年7月文藝春秋
木下昌輝『人魚ノ肉』
島本理生Red』2014年9月中央公論新社
柚月裕子孤狼の血』2015年8月KADOKAWA


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef