山田胡瓜
[Wikipedia|▼Menu]

山田 胡瓜(やまだ きゅうり)とは、日本の漫画家[1]。漫画家となる前はIT分野の記者であった[1]
プロフィール

神奈川県出身[2]。子供の頃から絵を描くのが好きで漫画家を志望していた[3]。読んでいた漫画雑誌は『月刊コロコロコミック』(小学館)や『コミックボンボン』(講談社)が多く、当時「黄金時代」と呼ばれた『週刊少年ジャンプ』(集英社)は読んでいなかった[3]。ただし、ジャンプ作品でも『SLAM DUNK』や『ドラゴンボール』はクラスメイトから借りたり、コミックスを購入するなどして読んでいた[3]

中学、高校は運動部に所属しており、漫画執筆からは遠ざかっていたが、浦沢直樹江口寿史手塚治虫の『火の鳥』、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』に影響を受ける[3]

早稲田大学へ進学するが漫研には所属せずに在学中に3作品くらいを執筆する[3]。最初の作品を浦沢直樹が連載していたということで『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)編集部へ持ち込みを行う[3]。賞は獲得できなかったものの、担当編集が付くことになった[3]。しかし、就職の時期となり、漫画家になることを保留[3]。大学で開催された就職合同説明会でITmediaの人間から声をかけられたことで、ITについては何も知らなかったにもかかわらず、6年ほどをIT記者として過ごした[3]。IT記者時代の経験が後に連載作となる『バイナリ畑でつかまえて』『AIの遺電子』の執筆に活きてくることになる[3]

IT記者の傍ら週末を利用して漫画執筆を再開し、『月刊アフタヌーン』(講談社)に持ち込み、2007年アフタヌーン四季賞の佳作を受賞する[1]2012年には『勉強ロック』でアフタヌーン四季賞で四季大賞を受賞した[1]。四季大賞受賞を機にITmediaを辞め、漫画家としての活動に比重を置くことになる[1]

2013年より『ITmedia PC USER』で連載する『バイナリ畑でつかまえて』は、2015年に販売されたコミックスのKindle版がAmazonコンピュータ・ITランキングで1位を獲得する[1][4]。2015年11月から2017年8月まで『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に『AIの遺電子』を、2017年10月から『別冊少年チャンピオン』(同社刊)で続編の『AIの遺電子 RED QUEEN』、『AIの遺電子 Blue Age』を連載。2018年、『AIの遺電子』で第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞する。
執筆方法

『AIの遺電子』連載開始直前に行われたPonanza開発者である山本一成の対談において、ペン画をアナログで描き、スキャナで取り込んだ後に、デジタルで仕上げ作業をすることを山田は語っている[5]。以前は山田1人で執筆していたが、『AIの遺電子』を週刊連載するにあたってアシスタントを雇用することになった[5]。互い在宅勤務であり、ネットワーク上の共有フォルダを介して執筆作業をしている[5]
作品リスト
漫画作品

『バイナリ畑でつかまえて』

Kindle版 2015年9月6日(自主出版)

コミックス 2016年8月2日、
アスペクト、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7572-2458-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef