山田秀三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山田秀三" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

山田 秀三(やまだ ひでぞう、1899年6月30日[1]- 1992年7月28日[2])は、日本アイヌ語地名研究家、官僚実業家

東北地方北海道他、多数の地名を現地実証重視で研究した。
経歴

東京に生まれる。一中一高を卒業し、1921年東京帝国大学法学部政治学科に入学[3]し、1924年に卒業[4]し、農商務省商工省に勤務[5]1937年企画院書記官[6]を経て、1941年に仙台鉱山監督局長[7]となり、在任中に東北各地の地名に興味を持つ[8]1944年軍需省化学局長となり[9]1945年に退官。1949年北海道曹達株式会社社長就任。以後 同社会長、相談役を歴任。

1974年に北海道文化奨励賞、1979年北海道文化賞1991年北海道新聞文化賞をそれぞれ受賞。藍綬褒章を受章。
人物

戦前はエリート官僚として東條英機首相とも交友があり、戦後はアイヌ語地名研究家として金田一京助知里真志保久保寺逸彦と交友関係を持ち、知里真志保に「アイヌ語の地名研究において、山田さんは私の弟子であり、師匠である。」と評された[10]

妻の総子[1]片山廣子の娘。宗瑛、井本しげといった筆名を用いて小説家として活動したが、結婚後に筆を折った。堀辰雄聖家族』の絹子、『菜穂子』の菜穂子のモデルとなった人物とも言われる[11]
著作

『物資統制に就いて』湘風会パンフレツト 1938年

『東北と北海道のアイヌ語地名考 山河を愛する人々に捧ぐ』楡書房
1957年

『札幌のアイヌ地名を尋ねて』楡書房 1965年

『北海道の旅と地名』北海道文化財保護協会 コタン双書 1970年

『北海道の川の名』電通北海道支社 1971年

『アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集』草風館 1982年

『北海道の地名』北海道新聞社 1984年

『アイヌ語地名を歩く』北海道新聞社 1986年

『関東地名物語--谷(ヤ)谷戸(ヤト)谷津(ヤツ)谷地(ヤチ)の研究』草風館 1990年

『東北・アイヌ語地名の研究』草風館 1993年

『アイヌ語地名の輪郭』草風館 1995年

共編著

『北方の古代文化』(古代史シリーズ)
新野直吉共編 毎日新聞社 1974年

『室蘭・登別のアイヌ語地名』知里真志保共著 噴火湾社 1979年

注釈・出典^ a b 佐久間晃 編『日本官界名鑑 第4版』日本官界情報社、1940年8月10日、ヤ30頁。NDLJP:1446443/470。 
^ 『朝日新聞』1992年07月28日夕刊、p.15.
^ 『東京帝国大学一覧 從大正12年至大正13年』東京帝国大学、1924年8月15日、(25)頁。NDLJP:940172/259。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef