山田登世子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

山田 登世子(やまだ とよこ、1946年2月1日 - 2016年8月8日)は、日本のフランス文学者、エッセイスト。愛知淑徳大学名誉教授。
略歴

福岡県田川市生まれ。旧姓・青柳(父は弁護士)。福岡県立西田川高等学校卒、名古屋大学文学部仏文科卒、1974年同大学院博士課程満期退学。1975年愛知淑徳大学専任講師、1979年助教授、1987年教授、1995年現代社会学部教授[1]、メディアプロデュース学部教授。2015年退任、名誉教授。

オノレ・ド・バルザックが専門だが、フランスのファッション、恋愛に関する評論、エッセイで知られ、与謝野晶子について書いたり、小説も書いた。

2016年8月8日、肺癌のため死去[2]。70歳没。夫は経済学者の山田鋭夫[3]
著書

『華やぐ男たちのために 性とモードの世紀末』(
ポーラ文化研究所、isの本) 1990

娼婦 誘惑のディスクール』(日本文芸社) 1991

『メディア都市パリ』(青土社) 1991、のちちくま学芸文庫 1995、のち藤原書店 2018 - 解説工藤庸子

『モードの帝国』(筑摩書房) 1992、のちちくま学芸文庫 2006

『声の銀河系 メディア・女・エロティシズム』(河出書房新社) 1993

『有名人の法則』(河出書房新社) 1994

『涙のエロス』(作品社) 1995

『偏愛的男性論 ついでに現代思想入門』(作品社) 1995

『ファッションの技法』(講談社現代新書) 1997

『リゾート世紀末 水の記憶の旅』(筑摩書房) 1998

『ブランドの世紀』(マガジンハウス) 2000

『恍惚』(文藝春秋) 2005 - 小説

『晶子とシャネル』(勁草書房) 2006、のちオンデマンド版 2016

『ブランドの条件』(岩波新書) 2006

『シャネル 最強ブランドの秘密』(朝日新書) 2008、のち改題文庫化『シャネル その言葉と仕事の秘密』(ちくま文庫) 2021.3

『贅沢の条件』(岩波新書) 2009

『誰も知らない印象派 娼婦の美術史』(左右社) 2010

『「フランスかぶれ」の誕生 - 「明星」の時代 1900 - 1927』(藤原書店) 2015

『モードの誘惑』(藤原書店) 2018 - 未収録論考集成

『都市のエクスタシー』(藤原書店) 2018 - 未収録論考集成

『女とフィクション』(藤原書店) 2019 - 未収録論考集成

『書物のエスプリ』(藤原書店) 2019 - 未収録論考集成(最終巻)

編著 ほか

『バルザックがおもしろい』(
鹿島茂共著、藤原書店) 1999

『バルザックを読む 1(対談篇)』(鹿島茂共編、藤原書店) 2002

『バルザックを読む 2(評論篇)』(鹿島茂共編、藤原書店) 2002

『月の別れ 回想の山田登世子』(山田鋭夫編、藤原書店) 2017 - 追悼論集。巻末に著作一覧・年譜

翻訳

『ダンディの神話』(エミリアン・カラシュス、海出版社
) 1980

『風俗のパトロジー』(バルザック、新評論) 1982、のち改題『風俗研究』(藤原書店) 1992

『神々の黄昏』(エレミール・ブールジュ、中島廣子共訳、白水社) 1985

『日常的実践のポイエティーク』(ミシェル・ド・セルトー、国文社) 1987、のちちくま学芸文庫 2021.3

『においの歴史 嗅覚と社会的想像力』(アラン・コルバン、鹿島茂共訳、新評論) 1988

『恐怖』(ジャン・ボードリヤール他、共訳、リブロポート) 1989

『文化の政治学』(ミシェル・ド・セルトー、岩波書店) 1990

『ニッポン』(ジャン・ボードリヤール、リブロポート) 1990

従妹ベット 好色一代記』(バルザック、藤原書店、「人間喜劇」セレクション11・12) 2001

『シャネル 人生を語る』(ポール・モラン、中公文庫) 2007

モーパッサン短篇集』(編訳、ちくま文庫) 2009

ロラン・バルト モード論集』(編訳、ちくま学芸文庫) 2011

『処女崇拝の系譜』(アラン・コルバン、小倉孝誠共訳、藤原書店) 2018

脚注^ 『月の別れ』(略年譜
^“山田登世子さん死去 仏文学者でファッション評論家”. 朝日新聞. (2016年8月9日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASJ894VSNJ89OIPE00R.html 2016年8月9日閲覧。 
^“山田登世子さんが死去 愛知淑徳大名誉教授”. 日本経済新聞. (2016年8月9日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H68_Z00C16A8CZ8000/ 2019年3月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef