山田氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「山田氏」のその他の用法については「山田氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

山田家 (伯爵家)」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山田氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)

山田氏(やまだし/やまだうじ)は、日本氏族
古代の山田氏

古くは渡来系氏族が称した氏(本姓)であり、『新撰姓氏録』には、右京の山田宿祢氏(やまたのすくね、霊王の太子晋の子孫と称する[1])、同じく山田造(やまたのみやつこ、山田宿祢と同祖)、河内国の山田宿祢(司空王昶の子孫と称する)、同じく山田連(やまたのむらじ、山田宿祢と同祖)、同じく山田造(山田宿祢と同祖)、和泉国の山田造(新羅の天佐疑利命(あまのさぎりのみこと)の子孫を称する)が記録されている。平安時代初期の能吏として知られる山田古嗣(やまたのふるつぐ)もこの山田氏に出自していると見られている。所伝を総合すると、『新撰姓氏録』左京諸蕃上の記載によれば、山田宿祢氏は霊王太子晋の出自となっており、また河内国諸蕃の記載によれば、山田宿祢は司空王昶の出自だといい、未確定姓和泉国には、山田造が新羅国天佐疑利命から出ているといい、山田氏は中国、新羅と関係しており、その起源が中国で、新羅を経由して日本に移住した氏族とみられる[2]
清和源氏満政流の山田氏

平安時代末期に清和源氏満政流八島氏の一族であった浦野重直(山田先生)が尾張国山田郡山田荘を領したことに始まる。尾張源氏の嫡系にあたる氏族とも考えられ、鎌倉を結ぶ交通の要衝に代々勢力を持った。鎌倉時代初期には、承久の乱で京方の勇将として活躍した山田重忠を出している。戦国時代には今川氏の家臣である山田景隆がおり、岡崎城代を勤めた

庶流に高田氏、小島氏、足助氏 彦坂氏、後裔氏族に麻植氏足利氏族とする説も)、岡田氏などがある。
系譜系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子。

源重実

          
       
重貞浦野重遠

                  
               
山田重経山田重継重直[葦敷氏]
葦敷重頼[小河氏]
小河重房山田重弘

           
     
山田重満足助氏
足助重長重隆(山田重隆)水野氏
重清

   

重忠

   

重継

       
    
兼継重親

   

泰親

   

時重

   

重綱

   

重政

   

重章

           
         
重賢牧義長岡田時常

   

岡田重篤

   

重頼

   

重能

   

直孝


清和源氏村上氏流の山田氏

信濃国北部の頼清流村上氏の支族。戦国時代に山田国政が吾妻清綱と共に荒砥城の城主となった。しかし、矢沢頼綱と対決し、天文20年(1551年)4月、武田晴信の配下の真田幸隆が実弟の矢沢頼綱を援助したために、国政は吾妻清綱と共に討ち死にした。
赤松氏流の山田氏

赤松氏の支族。播磨国神東郡山田村を本貫とした氏族。仔細は不詳。
土佐国の山田氏

香宗我部氏の一族。1193年一条忠頼の家臣である中原秋家が土佐国香美郡宗我・深淵郷の地頭職となり、主君の忠頼が暗殺された後に、秋家は忠頼の子、秋通を養子とした。その後秋通が香宗我部氏を称して初代となり、養父である秋家は土佐山田城に移り、山田氏を称した。
薩摩国の山田氏

薩摩国の山田氏には複数の系統が存在する。

平姓山田氏で、武蔵三郎左衛門有国の子である式部少輔有貫(有実とも)が文治年間に薩摩へ下向し、日置郡山田を与えられてより山田姓を称したというものである。こちらの系統からは薩摩島津氏家老である山田有信山田有栄らを輩出しており、の通字は「有」の字である。

薩摩国島津氏の分家で、2代当主島津忠時の庶長子である忠継の子忠実が谿山郡山田に住んだことから姓とした。諱の通字は島津宗家と同様「忠」と「久」であったが、江戸時代よりは長男のみが「久」、次男以下は「真」の字とされた。

薩摩藩大目付の山田有儀の系統で、本姓は河野氏であるが、佐土原八幡に住んだことから八幡山田を称した。他に川内山田村より発祥の山田氏も存在する。

長門国の山田氏

桓武平氏の流れを汲み、平家貞壇ノ浦の戦いで敗北後、見島に隠れ住み、その子孫が山田姓を名乗ったことに始まる。見島では福戸山に城を建てて地頭と称し、同じく地頭であった長富氏と勢力争いをした。
橘姓楠流山田氏

本姓は橘氏で、遠祖は左大臣橘諸兄の子孫・楠木正成と言われ、家紋は「丸に橘」、また「菊水」を用いた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef